<思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ]

スレッド一覧

他のスレッドを探す  スレッド作成


みんなの思いは?

 投稿者:82SG11  投稿日:2004年 8月21日(土)10時06分53秒
  南谷さん
お詫びの連絡ありがとうございます。でもね、遅くなってもそんなに気にしてませんよ。なんせ北溟寮OBだからね我々は。
ところで今後の寮について大学側がいろいろ考えているとのことですが、今の寮生はどのような気持ち、考えなのでしょう。そこら辺が知りたいなあ。
 

三好先生が!

 投稿者:82SG11  投稿日:2004年 8月21日(土)10時11分27秒
  先日はがきが来ました。1階OB(81年理学部生物)現在帯広で高校の先生をやってる三好さんが結婚しました(初婚)。三好先生おめでとうございます。ところでお相手は?
1.やっぱり教え子
2.いやいや普通に職場の同僚
3.何をおっしゃる。教え子のお母さんさ、まいったか
三好さん教えてー。
 

ヤフー登録

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年 8月24日(火)07時21分58秒
  祝!ヤフー登録

ヤフーのカテゴリーにやっと登録されました。苦節3年。
最近更新をさぼっていたのに、そんな頃にやってきます。


カテゴリーは、地域情報>日本の地方>東北>青森県>教育>大学>寮でござんす。

ピエモンテの閉店に負けずまじめに更新しなくては、と思う今日この頃。

(ひ)@出張中@マドリッド

 

嗚呼、ピエモンテ!

 投稿者:えぞのおっちゃん  投稿日:2004年 9月 3日(金)03時07分18秒
  お久しぶりです。77Lのえぞがわです。
ピエモンテねたが出ていたので、懐かしくて、、、、。
我々仲間ウチでは、「野菜地獄」と呼んでいました。野菜を残すと、身体の小さな「かじやん」とかと「おっさん、だから大きくなれないんだ。コドモだねえ!」等と馬鹿にし合ったものです。
ある時期、野菜が凶作で、あの飯村飯店の「にんにく焼き定食つけあわせのキャベツ」が極小盛りになった時に、「行ってみるべ!」と「野菜地獄」行きました。
ところが、いつもの「野菜超大盛り」だったのです。店の小太りのママさんに聞いたところ、「ウチは実家が野菜農家で新鮮な野菜がいくらでも安くはいる」とのことでした。ですから、野菜食べ残し使いまわしはガセネタかと思いますよ。それにしても、閉店は残念!
閑話休題。「ひ」殿、実はこの6月から、東京に転勤しました。単身赴任です。会社は八重洲で、荻窪に住んでおります。また、酒を飲みましょう!
 

ピエモンテ

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年 9月 6日(月)13時11分10秒
  私的には、03年2月の弘前行きの際、ピエモンテに行かなかったのが悔やまれます。こ
あれが最後のチャンスだったのね、今から思うと。

それはそうと、東京勤務とは。そういうことはもっと早くいってくんなくちゃだめです。
この前 山室・三浦・ナシ・コツチダと宴会したのに。おっさん呼んでまたやるべ。
 

ああ弘前。

 投稿者:81A409号室犬飼  投稿日:2004年 9月12日(日)02時17分21秒
  ピエモンテの閉店が波紋を投げかけているようで・・・・・。
先日の台風で弘前のりんごが被害を受けたようで、お見舞い申し上げます。

81P長谷川君・・・・RZといえば彼を思い出します、彼ほどバイクを愛した人間はいない。そうですか、やはりマニアックな世界にいっていましたか・・・・なんとなくほっとします。
私も今年で42歳、北溟寮時代に想っていた夢や自分の未来像がぼやけてきました。ここで奮起しなければ!下山さん、何年か前にTVで見たロボコン先生、熱かったですよ。
 

ピエモンテ

 投稿者:チェリー  投稿日:2004年 9月12日(日)12時08分38秒
  今年の6月にピエモンテでメンチカツ定食を食べたのが最後だったとは。昼どきだったのに、ガラガラで「どうしたのかな?」と思ってたのですが・・・。新入寮生に先輩がご馳走してくれる風習みたいなのが1Fにあって、坂本さんのサニーで何人かの新入寮生と連れて行ってもらったのがピエモンテとの最初の出会いでした。ラグビーをやっており大食漢を自負していた自分にもあのキャベツの山盛りには苦戦しました。余談ですが、ピエモンテへの行き帰り、坂本さんが非常に安全運転だったのでひーどーさんにそのことを話たら、「普段そんなことはない。つい最近違反でつかまったからだ。」と言ったのをふと思い出しました。紅屋もなくなったりして土手町通りがシャッター通りと化し、昔に比べると弘前の街中から活気が薄れているような気がして寂しい限りです。  

寂しい…

 投稿者:元3階階長やすだ81P  投稿日:2004年 9月12日(日)21時51分40秒
  ピエモンテもなくなったのですか…。今年の1月、大学での研究会に行ったついでに食べにいきましたが、残念です。20日~22日、修学旅行の下見で青森県に行きます。十和田・奥入瀬、白神、三内丸山などへ行きます。弘前もちょっとは見られるかも?この掲示板で懐かしい名前を見ることが出来て、感激。  

はじめまして

 投稿者:がぶりえる  投稿日:2004年 9月17日(金)17時12分57秒
  こんにちは。昔々朋寮にいた者です。
(ピエモンテ・・・懐かしい文字です・・・)
さて、実は、現在、仲間達と共に、ネット上で知り合ったとある青年の3周忌に向けて、「ハンドルネーム献花」を下記URLにて募集しております。(彼は、23歳で白血病で亡くなりました。こちらのURLで、詳細も見ることができます。献花料等は一切かかりません。)
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/4794/

北冥寮の熱き心を持った皆様にも、ぜひ参加していただきたいと思い、お邪魔させていただきました。部外者の侵入をお許しくださいませ。
では、失礼致します。
 

はぁ

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年 9月18日(土)00時35分11秒
  はじめまして>がぶりえるさん

なんだかよくわかりませんが、、、そういうこともあるんでしょう。

ま、とにかくここはここ。むかしの思い出など書き込んでいただければ幸いかと。

(ひ)
 

小田桐さん

 投稿者:むちょメール  投稿日:2004年10月23日(土)16時48分32秒
  大変悲しいお知らせですが、北溟寮生の母親代わりであった小田桐いつさんが今年の3月20日に白血病のためお亡くなりになっていたことがわかりました。心よりご冥福をお祈りいたします。ほぼ1年間の闘病生活であったそうです。亡くなる間際、「一番思い出に残っているのは北冥寮で働いたことだ」といっていたと、ご家族の方がおっしゃっていました。  

小田桐さんのご冥福祈ります。

 投稿者:ロボコン先生メール  投稿日:2004年10月23日(土)19時17分7秒
   小田桐さん・・・・半年以上も前にがお亡くなりになられたのですね。心からご冥福をお祈りします。
 この掲示板がなければ、そして武藤君からの連絡がなければ、知る術もなかったのですが、小田桐さんにもご家族やご親族にも想いは届かないであろうけど、向こう見ずで、若さのだけが取り柄の我々の学生時代を影に縁の下から支えてくれた、優しい小田桐さんを思い出しました。いろいろ心配や迷惑をかけたなぁ~。僕も45歳になりました。卒寮して23年。小田桐さんが寮母さんを務められていた年代に近づいてきたのかなぁ~と思うと、懐かしさやはずかしい未熟な思い出がこみあげてきます。皆もきっと感じるものがあるんじゃないかな。小田桐さん、本当にお疲れ様。何もしてあげられなかったけど、寮生活で体得した得難い時間と仲間、生活感は本当に生きる力になってます。天国へ届くといいです。
 

小田桐さんのこと

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年11月 4日(木)22時27分30秒
  三好-小中経由でこの事を知らせてもらいましたが、このサイトでどんな風に皆さんに伝えるのが一番いいのか迷い なにもしていませんでした。

今回、武藤くんがご家族の方に連絡をとって、投稿してくれたおかげて、なんとなくほっとしました。ありがとう>武藤

小田桐さんのおだやかな口調が好きでした。津軽の言葉でした。

(ひ)
 

投稿削除のこと

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年12月 8日(水)21時06分49秒
  ジャンク書き込みがあったので1件、書き込みを削除しました。
その書き込みに対しての ゆうき さんの書き込みも。

よって 以上計2件 削除です。

まるひ
 

みなさん大丈夫?

 投稿者:選悵  投稿日:2004年12月11日(土)22時39分42秒
  最近、東北新幹線に乗った時のことです。座席のポケットに入っていたJR東日本の機関紙を読んでいるとなんと、弘前大学の広告が載っていました。今年の春から国立大学が独立法人となったのは知っていましたが、まさか広告を出すようになるとは思ってもいませんでした。そしてその広告の見出しが、確か「弘前大学は卒業生の品質に責任を持ちます!」でした。これは、卒業生に対して大変なプレッシャーです。この見出しに恥じない自分であったかを、考えさせられた出来事でした。  

品質保証

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年12月13日(月)22時48分17秒
  はじめまして、でしょうか?>選悵さん

私こと、まるひ につきましては『弘前大学卒業生』ではなく『北溟寮卒寮生』
となっておりますので、弘前大学が生産した卒業生とは関係がないことになって
います……。あしからず。

まるひ
 

もう25年も前に・・・

 投稿者:宿泊者  投稿日:2004年12月26日(日)12時37分51秒
  始めまして。25年前にお世話になりました。
79年の冬の事、仙台の某大学の寮生4人で青森・竜飛岬まで貧乏旅行した時のことを思い出します。
弘前大の御寮に宿泊させていただきました。
その時に年長の有名人3名(某派の方。過去の日記?にも出てました)に盛大な歓迎を受け身に余る思いをしたものです。
お酒をたくさん飲ませて頂き、寮歌なども披露させてもらいました。
うちの大学の寮もまだ健在なようですが、こちらも健在なようで何よりです。
学寮は大切な青春時代のよき体験もでき、また、全国の貧乏学生にとっては安く宿泊でき学生同士の交流の場としてもとても意義があると思います。
独立法人になり経済原理でばかり判断されがちですが、こんな時代だからこそ逆に学生寮は大切だろうと今も思うのですが。
少し懐かしくなり書き込みさせて頂きました。
 

遠い冬

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年12月29日(水)11時13分26秒
  いらっしゃい、宿泊者さん。

宿泊料はたぶん100円だったと思います。臨時宿泊=臨泊システムというのは
どこの寮にもありましたよね。わたしも、松本から弘前に帰る途中、仙台の大学
の寮に泊まったことがあります。

某派の3人がお相手したっていうことは、宿泊者さんが在籍した寮は某派の方々
がいっぱい住んでいた あそこ でしょうかね。

教育とか学校とかいうものは、経済原理だけでは判断できない、私も同感です。

(ひ)
 

25年ぶりの再会......

 投稿者:Moomin  投稿日:2004年12月31日(金)21時44分41秒
  あのときの三人組のうちの一人です。
鮮やかにおぼえています。
 

同僚も北溟寮生

 投稿者:ロボコン先生メール  投稿日:2005年 5月25日(水)20時13分41秒
   八戸の78P422号室の下山です。私の同僚に関下健司という国語の教師がおります。彼も北溟寮生でした。このサイトを見せたところ感動しておりました。ちなみに
この3月まで、4階生斉藤朝夫氏の同室、長谷川裕之の奥様と4年間同僚で(しかも家も近い)寮生仲間は天の導きもあるのかも。みんな元気でしょ~か?。毎年年賀状くれる4階生の佐々木ユージ(秋田高卒)は、長野の上田市に生息しており、昨年ついにヨメハンもろたみたいです。僕は月1~2回全国各地に仕事に出かけていて、上田市にもこないだ出かけた。詩人のような出で立ちのユージに逢いたかったなぁ・・・・・・。みんなどうしてる?
 
 

さぼってばかりで…

 投稿者:まるひ  投稿日:2005年 6月 6日(月)13時58分23秒
  久しぶりっす。下山どの

ここのサイトの更新をさぼってばかりで…停滞中ですが…いまだ更新の
気持衰えていません。

先々月、鈴鹿から東京に単身赴任中のえぞがわ、おなじみのタカナシ
および千葉で図書館の司書をやっているナカサコウータンと一席もち
ました。ウータン氏は、在寮時に学校で配られたビラコレクションを
保存されている由。かならず近日中にウータン宅を訪ね、資料収集
するつもりっす。

(ひ)
 

いつでもエバーグリーン

 投稿者:ロボコン先生メール  投稿日:2005年 6月10日(金)23時21分26秒
   ピョードー殿。更新なくとも、このサイトの蓄積&財産は我等が青春の縮図であります。最近書き込みが少なくて少し寂しいのですが、全国に点在している仲間・同志はきっと社会の中堅中軸として日々奮闘していることでしょう。ナカサコウータン氏のガリ版“ビラコレ”これも貴重な時代考証となることでしょう。
 私は、ここ数年長野の教育界とのお付き合いが深くなり、毎年長野のイベントに招かれております。これも何かのご縁であります。
 

流転閉店

 投稿者:津田  投稿日:2005年 6月15日(水)22時14分41秒
  どうもご無沙汰しています。85E 津田です。
北鷹寮の方からお聞きしましたが、
流転が6月25日をもって閉店するそうです。
20年前 Sさんの同室で入寮時に最初に連れて行かれたのが流転でした。
あの時から20年 また一つ思い出の場所が消えてゆきます。
さびしいかぎりです。
 

またまた偶然

 投稿者:ぶん  投稿日:2005年 6月17日(金)02時03分13秒
  ご無沙汰しております。流転が閉店ですか、私が始めて芳賀さん、加賀さん、飛内さんや戸沢さんに連れて行かれたときは今から28年前になります。そのころの路地の奥にあった狭い店の流転を思い出します。さすがに年月の経過を感じますね。最近では現実の事を処理することばかりにおわれて、楽しみを探そうとすることすら忘れているような気がします。寂しい限りですが、バイクで首都高を車の間をすり抜けながら走り、北海道では周りに潜んでいるかもしれないパトカーを気にしながら、一気に加速して突っ走るのが気分転換になっています。また最近では、久しぶりで税務署という結構手ごわい権力との戦いが進行中です。だいぶんと税金は追徴されそうですが、結構、特別国税調査官とやりあうのを楽しんでおります。話は違いますが、本日、狩猟免許更新の講習に出かけたところ、たまたまこちらの支庁にいる元4階の高見とばったり出会いました。彼に聞くのを忘れましたが誰の同室でしたっけ?  

流転

 投稿者:82SG11  投稿日:2005年 6月20日(月)21時11分47秒
  閉店かー。悲しい限りです。もっと早く知ってたら行ったかも知れないけど、さすがに今からは厳しいなあ。25日は相当混むかな?ナオさん、おっちゃん元気なのだろうか?古くはのへさん。のへさんのスカットランドはまだ大丈夫なんだよね。  

4F高見の同室は朝夫

 投稿者:ロボコン先生  投稿日:2005年 6月22日(水)20時35分49秒
   高見君の同室は、数学科の斉藤朝夫氏でしたかな・・・・。その後は山脇一幸だったかな?  

万物は流転す

 投稿者:まるひ  投稿日:2005年 6月24日(金)12時48分51秒
  思いだすもの
 ポットにはいった日本酒
 焼きそば
 るてんバス
 のへ のおっさん
 旧・流転(ぶんが書いているやつ 飯村の近所 自転車屋の奥)

ゆうこ や スカット やそうそう、弘高下に流転パート2とかまであったりして。
やっぱり学園町方面の方のほうが思い入れは強かったんでしょうかね…流転。
ネットで検索かけると、かなり集結しているみたいですねえ。

「千夜一夜」のどこかに書いたけど、酔っぱけて(…とよくいいました、酔っぱらって
っていうこと…)冬、雪の中 メイ寮まで歩いてもどるのが好きでした。

(ひ)
 

されどわれらが日々

 投稿者:チェリー  投稿日:2005年 7月 9日(土)17時34分41秒
  久しぶりに覗きましたら、流転閉店という寂しい話題があがっております。何時の間にか、思い出のものが、ぽつりぽつりと消えてしまう時代になってしまったのですね。流転でバイトしていた秋田訛の1Fの戸沢さん。。。戸沢さんが流転の人ではなく溟寮の1F生であったことを知ったのはずっと後のことでした。。。ポットは垂れた熱燗でいつもべたべた。しかしそんなことは誰も気にせず、ジンギスカンとか焼きそばを貪るように食べながら、みんなで酒を飲んだものでした。酔いを程よく覚ますために、送迎用の流転バスには乗らずに、ふらふらと寮まで帰る深夜、ガソリンスタンドのところの土淵川にかかる橋を渡ったとき、ちょっとドブ臭い冷たい風が吹いてきたのをなぜか思い出しました。  

戸沢さん

 投稿者:田舎の青年団  投稿日:2005年 7月 9日(土)20時13分7秒
  私は、1年間戸沢さんと同室でしたが、週に1~2度お目にかかるだけ、それも夜遅く帰ってきて私が出かけるときには寝いていましたので、ほとんど話したことがありませんでした。ある日、見知らぬ人が部屋にいて、誰かと思ったら戸沢さんのお父さんでした。そのころ既に7年生か8年生でしたから心配でいらしたのでしょう。ずっと年下の同室の私を起こさないようによる夜遅く静かに部屋に入ってくる優しい先輩でした。  

ほたる

 投稿者:ぶん  投稿日:2005年 7月13日(水)00時31分38秒
  土淵川には私が大学に入った年あたりには蛍がいたのを皆さんご存知でしょうか?その後からは、チェリー氏の言うようにどぶ臭くなってしまったのですが。  

どぶちがわ

 投稿者:もおりい  投稿日:2005年 7月13日(水)01時54分14秒
  ぶんさん、こんばんは。
Dファンのぶんさん?
花の4階の?
つちぶちがわに、蛍を見たことないけど。
ぶんさんと、歩いた思い出は残ってる。
朋寮にぶんちゃんなんてのも、いた。
懐かしすぎる。
 

いや、懐かしすぎだ~!

 投稿者:もおりい  投稿日:2005年 7月13日(水)01時59分53秒
  流バスがなくなり、
うぉ~!
かくいう私も、流転でバイトしたことあります。
5年の時に。
その前は、八十八で。
スカットはないのよね。
懐かしい。
 

読んでったら、たまらんの~。

 投稿者:もおりい  投稿日:2005年 7月13日(水)02時11分22秒
  85Eの 津田~。
「昭和バンカラ派」を借りた。
あの後、古本屋で買ったさ。
今は、ないけど。
あれは、いい話だ。
南部修作。
修作の字に不安あり。
さて、私って誰?
 

「序章のなぞ」について

 投稿者:ムチョメール  投稿日:2005年 7月13日(水)10時13分58秒
  まるひ様おひさしぶりです。
現在私は腰を痛めて療養中です。何もできないので久しぶりにこのサイトを隅々まで読み返してみました。改めて思ったのは70.80年代の学生風俗を記録に残す、意義のあるサイトだなあということでした。それと学生寮という一種独特の生活空間の描写がこれまた意義深いものだということです。
それと、第33夜に「序章のなぞ」というのがありますよね。あれがこのサイトの白眉だと思いました。あのことについて、もう少し深入りというか、継続的な調査みたいなことってできないものでしょうかね。観桜会における「商売繁盛」コールが割と新しい歴史しかないことは明らかにされていますよね。「序章」についてもわかってくるとおもしろいのになあと思いました。昭和40年代に北めい寮で過ごされたOBの方から連絡があればおもしろいですよね。
 

商売繁盛コール他

 投稿者:ロボコン先生メール  投稿日:2005年 7月19日(火)22時28分22秒
    ムチョ殿、78P422号室のしもやまです。このサイトは2年ぐらい前まで、血気盛んな方々の、書き込みもありましたが、私も40半ばですっかり一人前のオヤジとなって投稿いたします。昭和41年(1966年)に現在の緑が丘の寮が完成して40年になろうとしてます。その前身の旧制弘前高校からの連脈も含めて、時代の変遷を実感しております。
 商売繁盛コールは、マルヒ殿の正確無比の当時の述懐レポートそのものです。私の大得意な“春歌”も同様であります。(在寮期間中に作った新作もあるはずなのですが・・・・・笑!)どーでもいいくだらないことですが、3人の子供達が次々と大学入試に近づいているこの頃、とても懐かしくて、皆に逢いたくなります。それだけ寮の思い出が強烈です。僕はムチョやマルヒ、ブン殿、古○土、早逝した山岡君に比べるのは恥ずかしい存在ですが、このサイトをクリックする度に感謝の思いがわいてきます。みんな元気かい。
 

同感

 投稿者:ぶん  投稿日:2005年 7月20日(水)21時49分4秒
  最近、流転の閉店の話を聞いてから、無性に弘前に行きたいと思うようになってますな。8月には三内丸山霊園(家の墓)に墓参りに行くけど、時間がなくて弘前までいけないし。日帰りか一泊でバイクですっ飛ばして行って見ますかね。夜弘前に着いてそのまま飲んで朝方とんぼ返りしたら可能かもしれないな。できそうな気もするけど大丈夫だろうか。  

こんな話しを飲みながらしたいな...最近

 投稿者:Moomin  投稿日:2005年 7月21日(木)17時58分28秒
   ボクのあだ名は、いろいろあるのですが、今まで家族にも知られないでいたあだ名があるのです。
 「単細胞」というあだ名です。高校時代につけられました。
 わたしは、宮城県は白石(しろいし)高校という男子校出身です。隣り町に、角田(かくだ)高校というライバルの男子校があります。勉学の面でも、スポーツの面でも張り合っていました。この二つの高校は、毎年、初夏に「定期戦」をします。陸上、野球、テニス、水泳、サッカー、バレー、柔道、剣道、などなどの競技種目の勝敗数で、争います。わたしは、入学してまもなく、どぎまぎしながら、この行事を迎えました。会場は、敵方・角田高校でした。
 さぞかし厳かなのだろうと思っていたら、スポーツマン精神なんて奇麗ごとの通用しない世界でした。開会式に入場したとき迎えられたのは、「三連敗,三連敗,,,,,,,」という囃(はやし)声でした。陸上の高跳びに出ましたが、跳ぶときには、「この~、バッド・チューニング野郎!!!!」と野次が飛び、やりにくいことやりにくいこと。いい返すにはまだ若過ぎましたが、野次を飛ばしたやつの顔は、はっきりと覚えました。そいつは、気持ち悪い色のカーディガンを羽織っていたので、「カーディガン野郎」と呼ぶことにしました。結局試合では負け。最後は、「四連敗、四連敗、、、、、」の声で追い立てられるように会場を出ました。
 さて、翌年、会場がわが校になったとき、わたしは、やはり、陸上の高跳び。成長して、高跳びの種目では、優勝。わが校は、陸上競技はじめほとんどの競技で勝ち、連敗をとめました。閉会式のときにグランドで円陣を組みながら「勝利の歌」を謳歌しました。
 さて、あだ名ですが、例によって、「カーディガン野郎」から、「バッド・チューニング野郎!!!!!」と野次が飛んだ瞬間、バーを跳び越え、マットから起きあがり、敵方応援席にいるそいつの髪をわしづかみにして、顔を地面にこすり付けました。「この気持ち悪い色のカーディガン着やがって」と。
 見ていた敵も味方も、言葉もなし。県陸連の公式審判員も、野球のセーフのポーズ。
 「カーディガン野郎」から、ぽつりと「このやろう、おめえは単細胞だ~」とか細い声。
 その日以来、朝夕の登・下校時、下級生から、「おい、単細胞がきたぞ」とささやかれるようになりました。
 

嗚呼 夏休み

 投稿者:チェリー  投稿日:2005年 7月31日(日)16時52分1秒
  入学して間もなく、どきどきしながら授業をサボタージュしたのもいつのことやら、夏休みを迎えるころには出席を取る授業でさえ、まあ、あとこれぐらいは休めるなと、ずうずうしくなり始めるころ自然と夏休みはやってきました。早々に実家に帰る人、バイト(夜の貴婦人バイトは有名)に励む人、普通に勉強している人、いろいろいましたね~。自分は、やはり堂々と学校を休めるのが気分的によかったですね。部の方も夏休み終了直前の合宿まで休みでしたので。。。学食にぶらりと行って昼飯をゆっくり食べたり、図書館に行って好きな本を手当たり次第見たり(または、実直そうな、かわいいおねえさんがいないかと探したり・・・・ただ見るだけでしたけど・・・)、寮の元祖電車男たちと、自転車やバイクで鯵ケ沢までイカを食べに行ったりと、実に優雅に贅沢に時間を使っておりました。そういえば今この時間くらいですかね。夕陽が岩木山にかかるころ、寮の玄関脇でバイクを洗車しながら、皆とその日の小旅行について語り合ったのは。。。  

学寮は無くなっていく運命か・・

 投稿者:昔寮生  投稿日:2005年 9月10日(土)19時10分45秒
  他大学ですが、いまもこうした理不尽なことが行われているのですな・・
私らの頃は「筑波化」という言葉が言われていた。
悲しい現実です。

http://uforyou.exblog.jp/

 

南條先生がきました

 投稿者:yamaメール  投稿日:2005年 9月11日(日)20時16分1秒
  「来年度の理工学部の試験が北海道札幌で行うのでよろしく」とうちの職場に理工学部
長の南條先生がきました.
何とも「予想外の雪の交通障害でどうなるかわからない」(大学,受験生),「行くのが大変」とのことで札幌で受験会場開くらしいです.前者はともかく,後者は・・・・.
時代が変わったと思いました.
 

時代

 投稿者:Moomin  投稿日:2005年 9月12日(月)20時36分26秒
  めぐる めぐるよ 時代はめぐる
よろこび悲しみ 繰り返し
今日は倒れた旅人達も
生まれ変わって歩き出すよ
 

ばいばいFX

 投稿者:ゆうき  投稿日:2005年 9月20日(火)17時18分38秒
  床の間に飾っておくはずだったんですけどね~。ずっと乗っていなかったし、3年くらいエンジンをかけてなかったし。このままおくより、誰か乗ってくれた方がいいかな、と言うことで、処分しました。床の間のFXを見たかった人にはごめんなさいです。よく考えたら、新車の時から四半世紀のつきあいでありました。49000kmでお別れです。  

弘前大学出版会

 投稿者:ナカサコウータンメール  投稿日:2005年 9月21日(水)21時04分22秒
  この掲示板は何年ぶりかの投稿です。
このホームページ管理人、入学時の同室です。
現在、図書館員をやってます。

職場の出版案内をみていると、弘前大学出版会の文字が目にはいってきました。
ネットサーフィンしてみると同会のホームページがあり、
「旧制弘前高等学校史」などいろいろ出している様子。
このホームページの内容も同会に持ち込んでみてはいかが。

リンクは弘前大学出版会のアドレスです。

http://www.hirosaki-u.ac.jp/hupress/

 

バイク哀歌

 投稿者:ロボコン先生メール  投稿日:2005年 9月27日(火)20時47分47秒
  ミスターゆうき殿!422号室のひもやまです。あの400FXを処分とは・・・絶句!当時、寮のバイクヒエラルキーでは、年配世代(我々よりも年上という超え難い壁故に、自動的に大型/限定もクソもない先輩的世代)との、悲しい時代翻弄がありましたね。
 400未満というネジれた拘束の中で、ひときわ輝いていた、4亀頭いやマルチシリンダーそしてあのDOHC(ほんの2~3年前のちょい世代前のホンダCB400FタイプⅠ、Ⅱは絶版!ダサ~イ“ポークⅡ”2気筒3バルブで・・・・・・。)の、憧れの男の
バイクでしたな~!ユウキ氏のご実家の納屋に、ラッピングして保管されたら良かったのにと、無責任な戯言ではありますが、それぐらい当時インパクトありましたね~。
 ユウキ氏は、私の人生46歳のオヤジにして、心から尊敬しております。毎朝4時に起床され、ウン百件の新聞配達を年中無休で頑張ってました。当時のメイ寮には、3階の木村殿や、井戸川殿、そして古田土?殿・・・、何といっても、隣室のユウキ殿~♪の頑張りが目に焼きついております。いいオヤジになり、3人の子供が大学受験を間近に迫るこのごろでありますが、同じ屋根の仲間がとても誇りに思えます。
 ナカサコウータン氏も、即私脳裏スクリーンにうかびます。あの八戸出身のF川(防衛大~弘大教育学部/確かバイクはホンダの単気筒4バルブの250/スリムヒラヒラ~
怒濤のヤマハ/青い流れ星の750キラーの当時無敵のRZ350に乗り換えてたね~。)は、紆余曲折を経て、八戸の小学校の先生(ちゃんと正採用だったよ)から、IBMの大幹部?ですよね。生きる力があるなぁ~。みんな元気かい~。
 

遅れ馳せながら......

 投稿者:Moomin  投稿日:2005年11月12日(土)03時35分19秒
  今年の春のことですが,長男が無事某国立大学に入学しました。
わたしの本心としては,北溟寮みたいな学生寮にいれたかったのですが,なんか廊下で上級生とすれ違うたび,「オス」と叫んでいるようなところだったので,こりゃダメだと思いました。

そう考えると,北溟寮の存在は,貴重なんですね。
後世に残しておくべき文化遺産ですね。
 

皆さん、久しぶり

 投稿者:yukio;73SP & 83M  投稿日:2005年12月 4日(日)00時44分13秒
  18歳で北溟寮4階、大学院時代は再び北溟寮1階にお世話になり、弘前に住み始めて32年目になりました。昨年は記録的な大雪でしたが、弘前も今日から本格的な雪が降り初めています。"ぶん"が流転の閉店の話をしていましたがスカットランドも今年9月で閉店しました。"のへ"さんは、11月からお城の西北の和田町で"のへじるし"という居酒屋を始めています。弘前にきたら尋ねてみてください。定休日は月曜日だそうです。  

明けましておめでとうございます。

 投稿者:エゾ川 77L  投稿日:2006年 1月 2日(月)08時26分30秒
  皆様、おめでとうございます。最近、あまり書き込みがないので、ちょいと書かせていただきます。現在、三重県に妻子を残し、都内単身赴任中の旧HBTC(Hokumeiryou Bike Touring Club)会員、銀色Z250FTだった者です。
↓の「73SP/83SM」さんとは、昨年上京いや上浜された際に、75Eの先輩お二人と共に楽しく一献傾けさせていただきました。学生時代の友人とは不思議なもので、何年経って容貌が変わろうと、会った瞬間に当時の気持ちに戻ってしまうものですね。
さて、昨夏、たまたま本屋で見かけて買った文庫本があります。亡くなった野沢尚の「反乱のヴォヤージュ」というタイトルですが、舞台は学生寮、当局の寮廃止攻勢に立ち向かう主人公達という、今の時代にあっては風変わりな設定で、いわゆる軽い青春物なのですが、楽しく読ませてもらいました。ちょっとお勧めですので、ひまつぶしにどうぞ。
皆様の2006年に、良いことが沢山ありますように。
 

なつかしさに涙が・・・

 投稿者:タキヤ  投稿日:2006年 1月13日(金)01時44分25秒
  みなさま、あけましておめでとうございます。弘大漫画研究会の後輩であり、北溟寮3階にいたT氏の年賀状でこちらのHPの存在を知りました。1978年7月から1982年3月まで1階でお世話になりましたタキヤと申します。狭い世界で生きてきた自分の視野を大きく広げてくれた、まさに人生の転機と呼べる宝物のごとき4年間をすごさせてくれた北溟寮のことは今もよく思い出します。影が薄かったのでご記憶にある方は少ないと思いますが…。ただいま横浜市在住です。今でも年に一度だけ「出身」をやっております。マルヒ様のすばらしい仕事にただただ感謝です。「お電話」と「おお電話」ってありませんでしたっけ?ときどきこのHPを見て、あの日に帰りたいと思います。  

伝説のタキヤ君

 投稿者:ロボコン先生メール  投稿日:2006年 1月14日(土)14時34分29秒
   北溟寮のアイドル!失礼しました。タキヤ殿ご無沙汰しております。同期のシモヤマです。タキヤ君の同級生や後輩諸氏が我が家の近所に多数生息しております。お元気ですか。年に一度「出身~♪」ができる職場はいかに?いずれにしても、懐かしいメンバーのカキコミにびっくりであります。どうぞ更なるお便りをお願いします。  

弘大サークル占い

 投稿者:正彦  投稿日:2006年 1月28日(土)20時56分59秒
  突然失礼します。
寮生はすばらしきものと感慨にふけり。

弘大サークル占いを作りましたので
暇なときにどうぞ^^;

http://u-maker.com/190606.html

http://u-maker.com/190606.html

 

/14