<思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ]

スレッド一覧

他のスレッドを探す  スレッド作成


しっとるけ?

 投稿者:ゆうき  投稿日:2009年 7月24日(金)21時12分43秒
  皆さん、今晩は。・・・シギョさん、気合い入ってますね。復活ライダー、応援します。どこぞでガードレールに挟まりませんよう、お祈りします。
ところで、青森の津軽半島最先端「竜飛岬」ですが、最近は「龍飛岬」になったようです。地名変更って、割合簡単にできるんですかね~。太宰の名文も「龍飛岬」になるのかな~?
誰か、知ってる人いませんか?
 

(無題)

 投稿者:まるひ  投稿日:2009年 7月26日(日)17時06分29秒
  >シギョ
お台場のアレはうちのグループでつくってるのよん。
そんなにいわんといてね。

>ブン
弘前にいくんだったら俺にも声を…って、自転車折りたたんで
電車でいくしかないけど。

>ゆうき
しりまへんでした。でも「竜」から「龍」に変わのって、地名変更?

明日から沖縄宮古島で夏休みの ひ.
 

約25年後の寮、大学

 投稿者:ナカサコウータンメール  投稿日:2009年 8月 1日(土)14時58分29秒
  大学時代にいた僻地教育研究会なるサークルが卒後30周年の同窓会を弘前でやるといったので、久しぶりに弘前にいった。
弘前は結構久しぶり!
考えてみれば今、法律的に配偶関係にある人と新婚当時来て以来、約20年ぶり。
そのときは寮やら大学周辺はいかなかった。
寮や大学は卒業後、5年くらいのときに来て以来だろうか。

今回は弘前駅前での同窓会開始時刻までの間、懐かしさをかみしめつつ北溟寮前から大学を経て、土手町を通って歩くことにした。

バスターミナルから桜ヶ丘ゆきのバスに乗る。
昔あったはずの「北溟寮前」というバス停はなく、「緑ヶ丘」の次のバス停で降りるとまさにそこが北溟寮の前、外からみた寮はあまり変わってなかった。

大学に向かう途中の坂道「清野サイクル」がまだ存在していた。昔、自転車でお世話になったおじさんが店先で高校野球の予選をみていたので、30年ぶりの挨拶をした。

大学は新しい建物が増え、サークル棟のあたりのプレハブも建て替えられていた。
学校迎えの洗濯屋さん「たいやドライ」(正確には「熊谷ドライ」)は存在していた。
午後3時くらいになったので「ヴィラパフェ」を食べたくなったが、店はみつからなかった。

土手町では「かねちょう武田」がなくなり、「中三」がきれいにリニューアルしていたのが印象的だった。

以上が久しぶりにみた弘前の印象談です。
 

尋ねる前に調べよ。

 投稿者:ゆうき  投稿日:2009年 8月 1日(土)21時09分53秒
   と言うことで「竜飛岬」で検索してみました。ら、国土地理院の地図では「龍飛岬」だそうな。そもそも竜と龍は、何が違うか、長年親しんだ竜をいきなり龍と言われても困るある、国道の標識も龍になってるらし、青森の役人ども、龍の方がカッコイイとおもたか?弘大卒がいたらデテキナサイ。
 ・・・どうでもいいんですけどね。ナカサコさん、お久しぶりでした。0172-34-9822、北溟寮の電話番号まだ忘れないでいました。
 

このサイトあったの。すごいなあ。

 投稿者:イド  投稿日:2009年 8月 4日(火)10時27分51秒
編集済
  4階、78M011のイドです。シモヤマとは高校からの同窓、ブンことナカタとは医学部時代の同級(もっとも彼はM2かな)。シモヤマが先生やっとるとはね、しかもお子さんが医学部合格。年月が経つのも早いが、いやめでたい。同室だったクジさんはどうしているのかなあ。  

歓迎します

 投稿者:まるひ  投稿日:2009年 8月 4日(火)22時28分44秒
  イドくん

いらっしゃいませ。
最近はあまり更新もせずに、たらたらやってます。ま、気がむいたらまた、なんか書くつもり。
…クジのおっさんかぁ。在学中になくなったオナギさんも4階だったっけ。久しぶりに顔を思い浮かべました。

まるひ
 

ひょろひょろ

 投稿者:ぶん  投稿日:2009年 8月 6日(木)20時04分24秒
編集済
  イドと言えばひょろっとしてた?久慈氏に最後にばったりとあったのは神奈川県の湘南での神経カンファレンスの時ですな。今からほぼ23年ぐらい前の話。その当時で神奈川県の、ど田舎の山のてっぺんにあるリハビリテーション病院に勤務してたかな。  

帰省

 投稿者:ヤマムロメール  投稿日:2009年 8月16日(日)10時06分20秒
編集済
  9月8日着12日発で、一時帰国をすることにしました。

また皆で繰り出せるといいですね!
 

招集かけます

 投稿者:まるひ  投稿日:2009年 8月17日(月)23時43分27秒
  ヤマムロセンセ

帰省の件、了解しました。宴会やりましょう。

ひ.
 

久しぶりに書き込みします。

 投稿者:81、2Fオヤマメール  投稿日:2009年 8月27日(木)21時34分59秒
  お久しぶりです。7年ぶりぐらいになりますか。
今回もバンドの事なんで、ちょっと恐縮してます。
ただ今、824FのKUTSUと822FのZENとROCKBAND組んでるんですけど、
そのバンドで今度、全国ナイスミドル音楽祭2009東北ブロック大会に出る事になったんです。
http://www.toyopet-ms.com/
演奏する曲は、2Fの談話室で作って、食堂で練習して、寮祭でやった曲です。
25年たった今でも、学生時代、いや溟寮生だったころの思いと、当時の仲間とともに、
大きなステージでやれる。ほんと恵まれているなあ、と感激しています。
ほとんどの元溟寮生方には、関係ない話とは思いましたが、
いまだ、青臭く、あの溟寮時代引きずっている奴らもいるってことで、書き込みました。
曲は、うちのバンドのホームページ経由で聞いていただけると嬉しいです。
TAME DANAE, DAMDAMNDAN,Yesteryersの3曲が昔の曲です。
http://thekeathmoon.googlepages.com/home
 

ナイスミドル

 投稿者:まるひ  投稿日:2009年 8月30日(日)11時14分14秒
  オヤマどの

「ナイスミドル音楽祭」というネーミングがなんともナイスっす。

溟寮生OB諸君は10月18日に仙台アクセル結集せよ!ってとこですか。

そういえば今年のワシの野望のひとつは仙台に自転車で遊びにいくこと、でした。
ちと考えてみますか。

まるひ
 

いやはや。

 投稿者:81、2Fオヤマメール  投稿日:2009年 9月 2日(水)20時37分36秒
編集済
  まるひどの。
いやはや。
溟寮生OB諸君は10月18日に仙台アクセル結集せよ!
って恐れ多いです。
もし、全国大会に出場の折(ほとんどないと思いますが。笑)
よろしくお願いします。
ナイスミドルって、オヤジと言われてるみたいで
あまりいい気しませんでしたが、まあ事実そうなんだから、
しょうがないというか、開きなおってます。
還暦すぎて、痛々しくもいまだはじけているストーンズもいますしね。
先日、溟寮で演奏していたビデオが出てきました。
84年頃かな。そのうち、北溟寮って良くわかる場面を拾ってみます。
できましたら、こちらのサイト経由、YouTubeなんてのでのせてもらえませんか。
 

富田飯店

 投稿者:ヤマムロ  投稿日:2009年10月 8日(木)01時28分49秒
  最近のニュース。

富田飯店が、三十三年間にわたる営業を終え、閉店しました。
 

富田飯店

 投稿者:まるひ  投稿日:2009年10月10日(土)09時57分4秒
  33年間でしたか。すると開店は1976年。わしらが弘前にいた頃は開店ホヤホヤだったのね。確かに何回かいってるけど、なぜか俺はそんなに思い入れはないないあ。

ところで。アラバマ在住のヤマムロ氏が富田飯店閉店のニュースをどこから入手したんだろか??ネットで検索してもひっかからないし。

あと。レスが遅れましたが、オヤマ氏へ。
動画歓迎します。あの頃の動画というのはとても貴重です。俺が卒業した年83年の寮祭で1階生がつくった『なるほど・ザ・北溟寮』もどこかに残っていないだろうか。

ひ.
 

富田飯店

 投稿者:komokin  投稿日:2009年10月10日(土)23時20分46秒
  33年、本当でしょうか。私が入学したのが1974年、その時すでにあったような気がします。
富田飯店の隣に下宿があって、友人H君が2階に住んでいたのです。
まあ、30年前の記憶なのではっきりはしませんが。

http://blog.zaq.ne.jp/komoike/

 

10.20 30周年

 投稿者:ムチョメール  投稿日:2009年10月20日(火)22時34分23秒
  こんなことはどうでもいいことだったのかもしれないけど、
今日は 10.20事件の30周年にあたる日だったんですね。
1979年10月20日~2009年10月20日
time is changing
 

30周年

 投稿者:まるひ  投稿日:2009年10月22日(木)06時24分32秒
  そうか…。もうあの日から30年たつんだ。

あの時、1979年の30年前は、1949年。まだ中国では国共内戦が続いてる頃で、
日本では下山事件。それを考えると……。

いま、俺は出張中でこの記事を、おフランスはパリで見ている。

Times goes by…

ひ.
 

マスク

 投稿者:Moomin  投稿日:2009年10月30日(金)22時58分50秒
   時は1985年、所は東京は新宿区。同年7月の東京都議会選挙のためマンションの階二つ分借り切って杉並区での活動に数十人が寝泊まりしていた。
 ある朝、機動隊一個中隊を率いて警視庁が家宅捜索に突入してきた。私はそのどさくさで階段から突き落とされて足はくじくはで良いことなし。無性に腹が立ったので、機動隊の指揮官(当時私は27歳。その指揮官は私より三つくらい年上らしく見えて、明らかにキャリア組)に、「マスクを盗られた。これは立派な泥棒だ。きさまら泥棒だ。」と叫んだ。したら、その指揮官、無言でマスクを探し、私に手渡すではないか。私は、「はあっ~?」と、沈黙してしまった。
 こりゃこりゃと大人しく引き下がったら、あとでくじいた足が腫れてきて痛い。翌日、杉並区の整形外科医院で診てもらったら骨折していた。診断書を書いてもらい法的に反撃したけど、無視された。
 いやあ、あの指揮官にまんまと丸めこまれてしまった。と、悔しいことしきり。

 ところで皆さん、私は初逮捕が1978年10月7日神奈川県警。二回目が1979年10月20日弘前署、いずれもまだ中核派に加盟していなかったんですよ。勢いづくと後先考えないんですね。いやはや。

 三回目が1987年。警視庁目白署。逮捕後、指紋を取る取らないで暴れていたら、「○○! ここは警察だ。お前は逮捕されたんだぞ。何勘違いしている。」とのたまわった。権力的思考ってあるんだな、と思いましたね。それはともかく、このとき執行猶予が切れてなかった。もし起訴されたら実刑で加算されてたぶん二、三年の懲役。ところが、逮捕時のどさくさで、私の前歯が欠けていた。弁護士を通じて検察官に伝わったらしく、わざわざ東京地検に呼び出されて、検察官いわく「前歯が折れたと聞いたが、見せてくれないか。」と、しかし、私は無視。
 結局、痛み分けで、起訴猶予。

 教訓。勝ちすぎは相手に、恨みを残す。負けすぎは、こちらに恨みが残る。何事も中庸が肝心ですな。
 その点、北溟寮では、民○が皆無の状態にまでなってしまった。あれってやりすぎだよきっと。相当恨み買っていると思うよ。

 私、現在子育て真っ最中。掃除、洗濯、食器洗い。共働きで頑張っていますよ。生活者の視点がしみついているという今日この頃です。
 皆様もお元気で。
 

(無題)

 投稿者:シギョ  投稿日:2009年12月14日(月)03時05分16秒
  鎖骨をやって3ヶ月。ロードに復活である。

全く懲りちゃいねぇ。


byシギョ
 

良いお年を。

 投稿者:イド  投稿日:2010年 1月 1日(金)07時07分42秒
編集済
  アメリカに来て21年目になろうとしています。歳月は人を待たずで、もうひょろっとはしていませんが。クジさんからオナギさんの死亡の電話を受け取ったのは私でしたが、「落ち着いて聞いてほしいんだ」という彼の声に現実感がまったくなかった記憶があります。まだこちらは31日ですが、みなさんよいお年を。しかし、なんで政権交代なんてしたんだろうね。海外からみると不思議でしょうがない。  

お邪魔します

 投稿者:J-SEN  投稿日:2010年 1月13日(水)12時12分50秒
  初めまして。
北鷹寮OBの者です。
北溟寮にはストームやら寮連の仕事なんかで何度もお邪魔してました。
こちらの掲示板には弘前に関する検索中にたどり着きました。
今でも弘前には年に2~3回行っておりますが、富田飯店が閉店したのは残念ですね。
あの店には同室の先輩が夜にバイトしていたおかげで、ずっとお世話になってました。
昨年の夏に行った時にはマスターもだいぶ白髪が増えたなと思ってましたが、閉店とは。
最後に食べたのはラーメン定でした。
 

はじめましてとちょっと補足

 投稿者:S-S  投稿日:2010年 1月23日(土)22時20分11秒
  2009年3月に卒業した元4階生です。今度ともよろしくお願いします。
久々に北溟寮のことを見ますとなんだか懐かしいですね。最初の新歓期は嫌でしたけど、知らないうちに寮の生活に順応してしまい、あっという間に大学生活が過ぎました。

朋寮生と寮連執長の件:02の方のお話によると、執長を決める時に執長候補の朋寮生が泣いてしまったことで、仕方がなく男(溟か鷹かは忘れたけど)が執長になったみたいです。この事案を機に、朋寮から執長は選出しないという暗黙の了解というよりルールが確立しました。
スレで話題の4FのE藤:そういえば、今年卒業でしたけ?
 

マルチレス

 投稿者:まるひ  投稿日:2010年 1月26日(火)21時23分1秒
  本体更新はサボってますが、掲示板はちゃんと見てます。

>イドどの
ほえ、アメリカ在住だったのね。しかも21年とは。政権交代なんで、とはアメリカの話?日本の話?

>J-SENさん
いらっしゃい。鷹寮生ももちろん歓迎です。ひと昔前の弘前の事を書いているサイトはすくないですよね。あればリンクしたいところです。

>S-Sさん
2009年3月ということは卒寮してほやほや。そのあたりの若い子とわしら年寄りといっぱつ集まりますか?!

「朋寮生と寮連執長」とは、いつかここで話題になった朋寮生は(女性ゆえ)執行委員長になれない、とかいう件ですね。些細な経緯だと思うなあ。
ここを見ている現役寮生の方がいれば、そんなルールは廃止するほうがいい、とおすすめします。

(ひ.)
 

(無題)

 投稿者:元新々寮生  投稿日:2010年 2月20日(土)21時58分35秒
  はじめまして。九州の某大学教養部の新々寮出身の者です。

さて貴サイトの下記ページに何故新潟大が1期校で信州大が2期校だったか?とあります。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~thy/DAYNIGHT/daynight02.html
愚考するに新潟大の前身の1つは旧制新潟医科大学でいわゆる旧官立大だったからでしょう。
下記の旧官立大は優先的に1期校になったのではないでしょうか。

旧七帝大・旧六医大(千葉・新潟・金沢・岡山・長崎・熊本)
東京文理大(筑波大)・東京工大・東京商大(一橋大)・神戸商大・広島文理大
 

弘前大学と吉田松陰 

 投稿者:りょうじメール  投稿日:2010年 3月13日(土)11時54分1秒
  ご無沙汰しております。
春の雪解けは、土のかおりを解き放って、心がわくわくしてきます。
久々に投稿させていただきました。

NHKで、『龍馬伝』が放送されています。
明治維新は激動の時代でした。
その明治維新の志士達が多大な影響を受けた吉田松陰先生。
その思想は、弘前大学にも受け継がれています。
昭和24年に新制大学としてスタートした弘前大学は
旧制弘前高等学校・弘前医専・青森医専・青森師範・青森青年師範学校を母体として現在の至っています。

弘前高等学校は昭和25年3月閉校。29年の短い間に、宇佐美 毅氏・田中 清玄氏・津島 修二氏・
鈴木 清順氏・大道寺 小三郎氏等多くの人物を世に送り出しています。

この旧制弘前高等学校の開校(大正9年設立・開校式大正10年4月16日)にさかのぼること68年前、
嘉永5年(1852年)、吉田松陰先生と伊藤梅軒先生(津軽藩 儒者)との会談がありました。
(会談した場所が現在も「松陰室」として弘前市元町に保存されています)
この会談では、時節の日本のあり方を中心に話しあわれ、その中で青少年の教育の充実が語られたそうです。
互いに、この国のため、教育塾、ないしは学校施設の設立、充実をなすべきとの約束をしあったと伝えられています。
…・・この約束こそが、後の旧制弘前高等学校→弘前大学の設立につながります。
その後、松陰先生は、長州で「松下村塾」を開き、多くの志士を輩出した。
梅軒先生は、津軽藩稽古館の教授であり、自らの私塾開校は実現出来ず、明治10年(1877年)になくなりました。
その意志は、梅軒先生の兄の孫、伊藤 重氏に受け継がれることとなりました。
(重氏はその内容を梅軒先生より直接教えられ、その意志を強くもたれていたそうです。)
東京帝国大学医学部卒業後、医者として弘前にもどった伊藤 重氏は、弘前・青森公立病院長、県医師会長を歴任し、
大正2年~9年まで衆議院議員を務めます。その間に、弘前市民とともに弘前高等学校誘致に奔走します。
(本来であれば、県の中心が青森にあり、青森に師範学校、医専学校があり高等学校も青森に置くのが筋でした。)
そして大正9年(1920年)弘前高等学校が開校します。
それはまさしく吉田松陰先生と伊藤梅軒先生の約束の実現だったのです。
日本最北端の高等学校の誕生でした。

私は、このいきさつを「大鵬の群像」 旧制弘前高等学校 北溟会代表の小池 明氏(弘高19回卒)より、
直接お聞きし、本も拝読させていただきました。
そして思ったのは、弘前大学を支えた人たちの心には、松陰先生や梅軒先生の思いが生きていると。

以前、山口、萩市にある「松下村塾」を訪れましたが、
日本を大きく変革した志士達の原点は、この山陰の小さな塾でした。(京都や江戸ではなかった。)
弘前の街や学生を大切にしてくれる風土は、萩と同じく今後の日本を動かす人物の出発点に成り得ます。
3月に大学を巣立ってゆく皆さんや4月に入学される皆さんはぜひ大きな思いを持って進んでほしいと思います。

余談ですが(以前こちらで記載がありましでしょうか)、
坂本 龍馬が世の脚光浴びることとなったのは、産経新聞に昭和37年~41年に連載された『竜馬が行く』
であることは周知のことですが、
その作者 司馬 遼太郎先生は大阪外国語学校(現大阪外大学)卒でした。
実は、入学の前年、昭和16年に旧制弘前高等学校を受験し不合格となっていました。
…歴史に「もし」はないでしょうが、氏が弘前で学生生活をしていれば、
また違った歴史観で作品を作り上げていたかもしれません。
 

(無題)

 投稿者:シギョ  投稿日:2010年 3月30日(火)22時07分45秒
  4月から我孫子か

byシギョ
 

富田飯店

 投稿者:チェリー  投稿日:2010年 4月29日(木)18時48分4秒
  かなりご無沙汰してました。富田飯店・・・、下名の記憶では娘さんが、わしらと同じくらいの年齢で、溟寮の合コンとか来てなかったっけ?  

うう~

 投稿者:ゆうき  投稿日:2010年 6月21日(月)19時45分25秒
   ・・・画像、載せられるようになんないかね~。少しは動きがあるかも。googleなみにとは言いませんが。  

確かになあ

 投稿者:まるひ  投稿日:2010年 6月22日(火)21時09分1秒
  確かになあ。。ここ数年サボりっぱなしだからななあ。。
ちくと、なんかせんちゃ、あかんき。

ゆうきの助言に従って画像貼付可能にしておきました。

(ひ)

テスト
 

田舎の風景

 投稿者:シギョ  投稿日:2010年 6月23日(水)21時57分51秒
編集済
  現場近くの白鳥の家族。  

弘前

 投稿者:ムチョ  投稿日:2010年 6月27日(日)08時47分59秒
編集済
  田中二郎先生の「ブッシュマン永遠に」出版記念の会で弘前に行きました。
寮と五重の塔です。
 

言い出しっぺなので

 投稿者:ゆうき  投稿日:2010年 6月27日(日)19時09分48秒
  私も一枚。懐かしいFXの最後の姿を。
最近グーバイクというサイトで見たら、100万円近い値段が出てました。うぅ~、であります。
 

画像いいぞ~

 投稿者:ロボコン先生  投稿日:2010年 6月28日(月)21時28分43秒
編集済
   78P422号室のシモヤマです。このサイトをちょくちょくチェックしておりましたが、写真貼り付け可能で動きが出てきましたね。K-FX400。当時の皆の憧れの4発マシンでしたね~♪。昭和50年代メイRの面影が楽しめます。誰かまた写真投稿して下さい。私も何か投稿するつもりです。  

小さな命を大切にしてくれよ~

 投稿者:シギョ  投稿日:2010年 8月20日(金)17時34分14秒
  我孫子在住シギョです。

ここ5年ほど河川の維持管理とゆう仕事を生業にしています。

実は驚くほど捨てられた猫に遭遇する機会が多く、3年で5匹の猫を保護しました。うち、3匹は里親が見つかり引き取っていただき、1匹は家族として暮らしており、残りの1匹は先月保護したばかりで、引き取り先を探している最中です。

30年前の合コンの際、タクボンの発した「小さな命を大切にしてくれよ~」を実践しているとゆうことですか。

小向の部屋の猫(モト)にブレンバスターして喜んでいたオレが、何故こーなってしまったかは自分でもわからん。

写真は7月に保護した風子(チンチラ、年齢不詳)

byシギョ
 

久しぶり・・・。

 投稿者:イッシー  投稿日:2010年 9月19日(日)23時43分42秒
  数年見ておりませんで、申しわけありません。今日長い公務員生活で多忙な部署からそうでもない部署に異動されたとのことで久しぶりに休みが取れ上京できた久慈市在住の「外○要○」君と川崎で飲みました。S53年ころに一階生であったK君も一緒でした。その席でこのホームページのことが話題になり思い出し、久しぶりに投稿させていただきました。マルヒ様、おなつかしゅうございます。また飲みましょうねえ(業務連絡)。画像を見ながら30数年前のあのころをなつかしんでいました。77M石山  

「都も遠し」の画像

 投稿者:りょうじ  投稿日:2010年10月23日(土)08時46分7秒
  10月11日「日本寮歌祭」が50回をもって幕を閉じました。
寮歌祭に関しましてはそれぞれご意見もあるかと存じます。

今後、寮歌のほとんどは、歌い継がれることもなく忘れられて行くでしょう。
そんな中、弘前「都も遠し」は北溟寮があるかぎり歌い継がれます。
すばらしいことと存じます。

寮歌祭での北溟寮寮歌「都も遠し」の人気は大変高く、
今回の弘前高等学校の画像をYou Tubeに投稿された旨、
四高 金沢の方からご連絡をいただきました。
ご覧ください。

http://www.youtube.com/user/fwkd4881jp
 

なんか感動しちゃった。

 投稿者:なのなの勢力メール  投稿日:2010年10月28日(木)05時13分32秒
  はじめまして。

当方、東京学芸大学雄辿寮(1963年建設の新寮)出身者です。うちの寮はもうなくなりましたが、北溟寮さんは健在(?)のようで、いいっすね。まだ途中までしか記事を読んでいないのですが、「北溟寮千夜一夜」を笑いと感動と涙で読ませていただきました。うちの寮も誰かこういうのを作らないかなぁ・・・。はぁ。
 

紙の墓

 投稿者:まるひ  投稿日:2010年10月28日(木)13時10分12秒
  なのなの勢力さん

過分なお褒めをいただき、ありがとうございます。

ググってみると、ブログをお持ちのようで…。
牧歌的だった地方と比べてやはり首都圏は厳しいと思った次第です。

『千夜一夜』は百までとはいいませんが、せめてもう少し書きたい。
思い出はスルメのごとく、書けば書くほどしみだしてきます。

まるひ
 

ご丁寧なご返事、ありがとうございます。

 投稿者:なのなの勢力メール  投稿日:2010年11月 2日(火)05時46分48秒
  私、81年入学で、当局を押しまくっている北溟寮の闘いってのを1年生のときに聞いていまして、いやはや、我が青森県もやるじゃんと思っていた次第です。私自身も会計監査院の指摘に基づく負担区分闘争を闘うことになりまして、紆余曲折を経て、なんとか寮が存続できる方向で解決したつもりが、結局、潰されちゃった(15年近く持ちこたえましたが)という悲しい人生を背負ってます(^^;

千夜一夜のはじめの方に出てくる、学生寮の歴史と意義と、それが嫌いだったお政府様という構図は、生きている限り、語り継ぎたいと思います。
 

サツマイモのシチュー

 投稿者:ゆうき  投稿日:2010年11月 8日(月)19時28分5秒
   ずっと前ですが、寮食のサツマイモシチューの話です。ホモツグ氏の提言と言うことでさんざんな非難を浴びていましたが、最近自分で作ってみたら、結構うまい。もちろん、ルーは市販のものを使うのですが、サツマイモの甘みがなんとも言えずうまいのでありました。
 でも、寮のサツマイモシチューは、記憶の中ではやはり○○○なのでした。食材の違いなのかな~?

 それからりょうじさん、YOU TUBEでの寮歌のことありがとうございました。私が知っていた寮歌とは、いちばん最後のメロディーがほんの少し違っていました。いつの間にか少しづつ変わっていくんでしょうね。
 

サツマイモのシチュー

 投稿者:ゆうき  投稿日:2010年11月 8日(月)19時28分46秒
   ずっと前ですが、寮食のサツマイモシチューの話です。ホモツグ氏の提言と言うことでさんざんな非難を浴びていましたが、最近自分で作ってみたら、結構うまい。もちろん、ルーは市販のものを使うのですが、サツマイモの甘みがなんとも言えずうまいのでありました。
 でも、寮のサツマイモシチューは、記憶の中ではやはり○○○なのでした。食材の違いなのかな~?

 それからりょうじさん、YOU TUBEでの寮歌のことありがとうございました。私が知っていた寮歌とは、いちばん最後のメロディーがほんの少し違っていました。いつの間にか少しづつ変わっていくんでしょうね。
 

しっぺーこいた

 投稿者:ゆうき  投稿日:2010年11月 8日(月)19時54分26秒
   投稿、だぶっちまったよぉ。やれ、恥ずかしやな。  

お元気そうですね

 投稿者:prostメール  投稿日:2010年11月23日(火)07時17分38秒
  FXなつかしいですね。私は、来年からr1かr1000に乗りそうです。…昔rz350に乗っていました…  

あけましておめでとうございます。

 投稿者:ロボコン先生メール  投稿日:2011年 1月 2日(日)18時39分29秒
   皆様まずもって新年あけましておめでとうございます。
78P、422号室のシモヤマです。30数年前の多々恥業数々、
誠にもって全て肥やしになっております。20~30~40代。
 日本の80年代、90年代、2000年代、我々の親の昭和戦前、
戦中、戦後、昭和30年代といったすごい変化に及ばないまでも
あっという間に退職までのカウントダウン世代になりました。
 年賀状を各氏からいただいて、改めてこのMLを通じてエールを送らせて
いただきます。皆々様も書込み下さいませ。週1は見てます・・。
 

 投稿者:Moominpapa  投稿日:2011年 2月16日(水)23時41分35秒
   ごぶさたしております。三人も子供をつくり四苦八苦していましたが、長男がこの春マスターコースを終え、就職が内定し、高校中退の長女は私立の女子大で無事学生生活を送っています。末っ子も今年受験で私立が決まり、今後国立にも挑戦しているところです。この春で子供みんなが旅立ちます。
 1977年の入寮当時、まさか自分がこのようなことを細かく悩んでいることは想像もつかないことでした。それにもまして現在いいお父さんを出来ていることがとても幸せに感じています。
 仕事は相変わらず掃除屋さんです。『ふところとこころ』の具合から言えばなかなか良いポジションにいるのかなーと考えています。
 これからは前例のないことばかりかと想像しています。イモヤマ氏のように『定年までのカウントダウン』ならぬ『人生のカウントダウン』を意識しながら生きている、この頃です。
 北溟寮の経験は活きてきます。親愛なる寮友の今後幸多かれんことを。
 

81Aオヤマ

 投稿者:管理人メール  投稿日:2011年 3月14日(月)18時38分28秒
  震災に遭遇しましたが無事です。
友継さんから、10年ぶりに連絡はいりました。
しかし、僕が仕事中で、娘が対応したため、
当人の連絡先がわかりません。
 

震災お見舞い

 投稿者:まるひ  投稿日:2011年 3月15日(火)14時57分33秒
  多数の元溟寮生が東北の各地に住んでいると思います。

投稿してくれたオヤマさん、ありがとう。ホモツグも無事でなにより。

仙台にいるサクライや、オオマチ、ホイダまた、八戸のシモヤマ
みな無事であることを祈ってます。

わたしはこの3月からアメリカに単身赴任です。
まだ環境が整っていなく、ウェブサイトのトップページを更新できません。

元北溟寮寮生のみなさま、希望を失わず前に進もう。

まるひ
 

おいらも無事なり

 投稿者:ゆうきメール  投稿日:2011年 3月17日(木)07時44分18秒
   会津も怖いほど揺れましたが、幸いなことに被害はありませんでした。近々、いわきの親戚がうちに避難してくる予定です。余震もほとんど治まってきましたが、原発の方が心配です。今年の農作物はどうなることやら。
 オヤマさん、無事で何より。寒いので体にお気をつけて。
 

無事です

 投稿者:とだて  投稿日:2011年 3月19日(土)19時59分18秒
  79A 1F 岩手県久慈市在住「とだて」です。市内では津波の被害を受けたところもありましたが、無事です。生まれて初めて生で川を遡上する津波を見ました。  

ここにも弘前大OG

 投稿者:Moominpapa  投稿日:2011年 4月16日(土)08時15分55秒
  大震災で生徒の救助にむかい津波に流された教師がいました。岩手県立高田高(陸前高田市)教諭の毛利素子さん(29)。弘前大学OGです。
一旦は生徒たちと高台に避難しましたが、顧問をしている水泳部の生徒たち10名ほどがプールにいるのに気づき、救助に戻って流されたそうです。
 

/14