<思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ]

スレッド一覧

他のスレッドを探す  スレッド作成


謙虚なおまわりさん

 投稿者:Mickey  投稿日:2014年12月10日(水)05時04分55秒
  12/6に娘たちに会いに仙台のアパートの駐車場に車を停めました。
するとパトカーが駐車場に停めていて、おまわりさんが出てきて、
「すみません。パトカー、邪魔じゃないですか」と、聞いてきた。
私「何かあったんですか?」と聞きき返したら、「いえね。無断駐車の車があるという通報があって、それででした。」と丁寧に。私は「それはそれは、御苦労さまです。」
しばらくしたら「札幌ナンバーの車の方は至急移動させてください。」と拡声器で警告して、その場を去りました。
私の車もしっかりと無断駐車なんですが、この親切なお巡りさんのおかげでおとがめなしでした。
小中さんの投稿にあった、焼鳥屋さんみたいな例もあるので、私の行動も監視されているのでしょうね。でも私にも「時効」があってもいいような気がしますけどね。気にしてないですけど。

それにしても、今回の見納めコンパ、とてもよかったですね。心残りはないです。イモヤマ氏同様「墓場までもっていきたい」ですね。

それにしてもウータン氏に会いたかった。
 

ウータン氏

 投稿者:ゆうき  投稿日:2014年12月10日(水)20時36分1秒
  ウータン氏の写真、1枚だけありました。1階の何号室だか忘れたけど「これ書いたの私です」のポーズをお願いしました。ちょっちふくよかになられてました。  

ありがとうございます。

 投稿者:Mickey  投稿日:2014年12月10日(水)20時42分8秒
  いやあ、懐かしいね。  

素晴らしき一夜

 投稿者:えぞのおっさん  投稿日:2014年12月10日(水)22時03分3秒
  まるひどの・みなさん
12/6に参加させていただいたえぞのおっさんです。本当に久しぶりの弘前そして北溟寮。会って飲み明かした仲間たちは若干経年劣化は見られるものの心は当時のママ。また、大雪に包まれた北溟寮の空間には30年前と変わらない懐かしい暖かさと摩訶不思議を感じ、その貴重な場所が間もなく失われる事実に深い感慨を覚えました。生涯忘れられない2日間を本当にありがとうございました。
写真は、①食堂前自販機での、まるひ・外館くん・中田ブン・横山氏(黒くてわからん)②雪降る北溟寮が一番似合う男、の2点です。
北溟寮が新しくなっても、いつの日か再び、皆で酒を酌み交わし大いに語りましょう。
77L07井戸川
 

すげー

 投稿者:コムケーメール  投稿日:2014年12月11日(木)00時14分21秒
  6日の方々、濃い!(黒いという意味ではない)

ところで、「墓場まで」とか言わないで、改築後の寮で50周年なんてどうでしょう?
写真は40周年の記念碑です。
 

あー、コムケーくん、えぞのおっさん!

 投稿者:ゆうき  投稿日:2014年12月11日(木)07時49分54秒
  ・・・・・・・・・・・・ぶつぞ  

良いね!!OK

 投稿者:アベ  投稿日:2014年12月11日(木)10時30分31秒
  40周年の記念碑が有ったんだ!?
ちっとも知りませんでした。
50周年記念行事には是非参加したいです。
 

HBTC

 投稿者:ブンメール  投稿日:2014年12月11日(木)12時25分2秒
  皆様ご苦労さんでした。
ところで、7日に顔あわせたメンツの話の中で北溟寮バイクツーリングクラブ復活というのがありましたが、その話に乗る方々はおるのでしょうか?集まれるとしてもせいぜい年に1から2回だろうと思いますが。家の中で後生大事にカワサキのバイクを飾っている色の濃い人もいることだし。どうでしょうか?私はこの話に乗りますが。
 

泣いてやる

 投稿者:アイヅノクロンボサンメール  投稿日:2014年12月11日(木)19時12分46秒
  ブンよ、おまえもか。泣いてやるぞ。くらいよー、せまいよー、こわいよー。ぐすぐす。
それはともかく、HBTCの話、乗った。まかせたぞ。ちなみにFXは雀の涙で処分したなり。
 

懐かしい

 投稿者:ぶんメール  投稿日:2014年12月12日(金)01時07分44秒
  出た。どんなシチュエーションで出てきた言葉かは忘れたが、懐かしいフレーズだ。FXもついに鉄くずと化したか。今もバイク乗ってるやつは、どうやって集合するかが問題だが、すぐに日和るこつちだと20年来乗ってないまるひ、消息不明のまるくま、老体化が進んでいるであろういたもとの動向も探らねば。シギョやバイクに乗ってるらしきコムケーはこの案に乗るかな?  

(無題)

 投稿者:prost  投稿日:2014年12月12日(金)17時45分8秒
  私も乗っております…  

バイク命

 投稿者:タキヤメール  投稿日:2014年12月13日(土)01時00分58秒
  78P愛と誠の1階、タキヤと申します。まずはまるひ様、すばらしい出会いを与えていただいたこと、深く深く感謝いたします。懐かしい面々にも会え、生涯忘れられぬ一夜となりました。惜しむらくは中田ブン氏にお会いできなかったことです。GL400好きでした。ちなみに自分はバイクが大好きです。新婚旅行も、今は亡き上野発モトトレインで函館へ、そこから当時の愛車SRX4で二人乗りで北海道1周でした。現在はキャンディアップルレッドにシャンペンゴールドのフレームのバンディット400vに20年間乗っております。来年は大型とってGS1200SSの黒に乗るのが目標です。みんなでツーリング。いいですね~!  

なんと

 投稿者:ぶんメール  投稿日:2014年12月13日(土)22時35分42秒
  タキヤもバイク乗ってんだ。チャリンコに乗ってるイメージしかなかったから意外だな。是非大型免許とりましょう。私はFJR1300Aに乗ってますよ。是非みんなで集まれるようになりたいですなぁ。  

HBTC

 投稿者:コムケーメール  投稿日:2014年12月14日(日)18時59分1秒
  私も混ぜて下さい。大間支部長やります。
集合かかれば、高速飛ばして駆けつけます、たぶん。
 

ついに

 投稿者:ヤマカミメール  投稿日:2014年12月15日(月)09時59分13秒
  北溟寮のヤマカミです。見納めコンパの時はお世話になりました。

ついに改修工事の関係で今日明日中に北溟寮生が北鷹寮に移動します。

昨日は、徹夜で引越しの準備をしていましたが、なかなか終わらなくて焦っていました。(今は終わってます)

そして僕は今日移動しますが、やっぱり今まで住んでいた寮には愛着があってどこか寂しいところがありますが、今までの北溟寮での生活の思い出を胸にしまって北鷹寮での仮住まい生活を送りたいと思います。
 

(無題)

 投稿者:小中(82-87)メール  投稿日:2014年12月15日(月)13時04分52秒
  ヤマカミ君
こちらこそお世話になりました。
皆さんと一緒に飲めたおかげで一層楽しい見納めコンパになりました。
つきあってくれてありがとね。

これからしばらくは朋寮生と一緒の食事ですね。
検討を祈る!
 

北溟寮バイクツーリングクラブ

 投稿者:えぞのおっさん  投稿日:2014年12月16日(火)16時40分45秒
  「日々是機械馬旅」(ひびこれツーリング)、、、北溟寮バイクツーリングクラブ(HBTC)初代会長77M熊英治郎氏の名言です。在りし日の会長(おっと、未だご存命だった!)曰く「バイクで通学するものツーリングじゃん。」
写真は79秋の男鹿半島ツーリングです。岩木南路を鰺ヶ沢に向かい、焼いた一夜干しのイカを食い~弘西林道東側入口でキャンプ&ジンギスカン~男鹿半島~大館経由で雨の帰還、の1泊2日の旅でした。メンバーはまるひ(GXバスバス250SP)・マル熊(Z250FT緑)・イタモト&ヤマムロ(確かNⅢ?)・えぞ(Z250FTその後奥入瀬で事故った銀)です。この日は居ませんが、当時よくツーリングに行っていた仲間は、ブン(GL400石)・ゆうき(Z400床の間FX)・こつちだ(GS盗まれた400E)・古川(青い流れ星RZ350)・ナシのおっちゃん(タンデムシート)などで、他にも何人も参加していました。
北溟寮バイクツーリングクラブ復活!いいですねえ。是非参加したいものです。いや、幹事でもいたしましょうか。私は卒業後もカワサキ党で数台乗継ぎ、最後はGPz750Fでした。それからオフロードに転じ、今では旧いセロー225Wで寺崎勉ごっこにいそしむ日々です。バイクにキャンプに焚火にウヰスキーもいいものですよ。春になったらみんなでどこかに行きましょうか。
77L井戸川
 

HBTC写真1

 投稿者:えぞのおっさん  投稿日:2014年12月16日(火)16時45分33秒
  すみません。添付モレでした。井戸川  

HBTC写真2

 投稿者:えぞのおっさん  投稿日:2014年12月16日(火)16時48分17秒
  続きです。  

(無題)

 投稿者:谷川(弐階・91)  投稿日:2014年12月19日(金)12時16分38秒
  2階91生の谷川です
現役寮生の皆様、お世話になりました
数は減っても弐階らしい雰囲気が残っていましたね。楽しかったです。
貴重な学生生活を有意義に過ごしてください
寮大へのオブザーバー参加も当時を思い出して懐かしく感じました
寮長さんありがとう
兵藤さんはじめ諸先輩方またどこかで会いましょう
ゆうき先輩 スズキツヨシさんとはどんな人だったのでしょうか?また教えてください。


 

HBTC

 投稿者:84Pアオヤマ  投稿日:2014年12月19日(金)23時42分53秒
  北海道ツーリングがあれば、スポーツスターで参加したいです!
通勤にはスズキのaddress125を愛用してます。

小向さん、メッチャかっちょいいバイクですね!

寮時代のバイク写真を捜さなきゃ...。
 

HBTC

 投稿者:シギョ  投稿日:2014年12月24日(水)23時52分29秒
編集済
  えーと...


みんな「年寄りの冷や水」って言葉、知ってるかな?
 

題名が修正されてる

 投稿者:コムケーメール  投稿日:2014年12月25日(木)00時57分29秒
  ほら・・・
シギョも、恥ずかしがらないでこっち来なさい ヾ(^^ )
 

まさか

 投稿者:ブン  投稿日:2014年12月25日(木)19時01分49秒
  シギョからその言葉が出るとは予想できなかった。みんな面白そうなバイク乗ってますなぁ。シギョ、置いてけぼりにしないから、連んで走ろうぜ。  

おけ

 投稿者:アイヅノクロンボサンメール  投稿日:2014年12月29日(月)20時06分42秒
  年寄り、おけ。冷や水、おけ。
ちなみに、今年7月に限定解除。只今(冬は無理だが)、V-MAX1200なり。燃費8Km/Lにげんなり(-_-;)
 

(無題)

 投稿者:シギョ  投稿日:2014年12月30日(火)13時45分26秒
  これから帰省です。

寮でみんなに会えて、良かったス

良いお年をお迎えください。ノシ
 

飯村食堂

 投稿者:3階やすだ  投稿日:2015年 1月 9日(金)22時16分0秒
  テレビ東京で、飯村食堂閉店の日を密着取材した番組がさっきまで放送されていた。感動ものでした。  

飯村

 投稿者:スガワラ  投稿日:2015年 1月 9日(金)22時47分40秒
  酔って帰ったらTV東京の所さんの番組でやってました。
まおう君と寮宴会前に、にんにく焼き定食食べれて本当に良かった。
(青森は民放2局なので放送してないのでは?)

安田さん 東京新年会&行けなかった方残念報告会(2月開催かな?)お声かけます。
 

飯村

 投稿者:まるひ  投稿日:2015年 1月12日(月)17時59分57秒
  アラバマ在住のヤマムロからも報告あり。なんでも友達が教えてくれたそうです。

残念、見逃したぁぁ。だれか録画してねぇかなあ。

まるひ
 

飯村

 投稿者:北鷹4階青木  投稿日:2015年 1月12日(月)19時48分52秒
編集済
  元北鷹寮生から失礼します。飯村食堂さんの閉店残念、大変お世話になりました。私の時代はニンニク焼きは、320円だったんですね。Youtubeで見られました。「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ 1月10日」で検索すれば見られるかも。  

飯村

 投稿者:ゆきお73S&83M  投稿日:2015年 1月13日(火)00時56分58秒
  たしか12月17日、午後8時過ぎ、仕事帰りの途中、飯村の前を通ったら、この時間にしては珍しく飯村に灯りがついています。数日前の土曜日に飯村に寄ったら、なぜか閉まっており、最後の挨拶ができず、残念に思っていたので、これ幸いと飯村に寄ることにした。店の前までくると、灯りが消えて、中から数人出てきます。マスターはすぐに分かり、挨拶しましたが、あとはテレビ関係の人のようで、カメラをかかえた人、大きなマイクをもった人達など。カメラは私とマスターの会話も録画していたようですが、放送されたかどうかは分かりません。私としては最後に飯村のマスターと話ができて、良かっただけです。今、飯村の窓には大きく「感謝」と書かれた張り紙があります。  

飯村

 投稿者:まるひ  投稿日:2015年 1月14日(水)10時47分50秒
  北鷹4階青木さん

情報ありがとうございます。YouTubeにアップされてました。

https://www.youtube.com/watch?v=xAyIazKUJ4g
これの45分過ぎくらいから。

たぶん違法アップロードだと思われるのでいつまで存在するかわかりません。
お早めに視聴を。

ゆきおさん
放送にはゆきおさんは映ってませんでした。
しかし、さすが弘前っていうくらいの、すげー吹雪の日だったようですね。

放送をみたらあのにんにく焼き定食としょうが焼き定食の味(プラスあんまりうまくなかったみそ汁の味)がよみがえってきたような気がしました。

まるひ
 

飯村

 投稿者:むちょ  投稿日:2015年 1月14日(水)23時04分7秒
  弘前 飯村 で検索したら、このサイトが上から9番目に出てきた。
ナポリタンも3年ほど前に閉店して、おばちゃんは青森のスーザン・ボイルになってしまったし、弘前に行く楽しみは減るばかりですね。
にんにく焼き定食 もう一回食べたかったなあ。

どうでもいいことだけど 千葉こうきくんの演説も聴きたかったなあ。
 

千葉こうきくん

 投稿者:Mickey  投稿日:2015年 1月15日(木)06時33分8秒
  数年ほどまえに、新聞でみたけど、千葉こうきくん津軽のどこかの地区委員長になっていましたねえ。

寮にいるころは、○○○くんから袋叩きにあっていて、こうきくんを助けた記憶がありますよ。
何もいいふりこきじゃないんですけどね。私は基本的に討論で対応していました。

節度ですね、、、、(汗)。
 

再会願望。

 投稿者:Mickey  投稿日:2015年 1月16日(金)11時53分40秒
  見納めコンパでムチョ殿と再会したかったなあ(^q^)  

新しい北溟寮について

 投稿者:ヨシナガ  投稿日:2015年 2月24日(火)00時19分9秒
  初めまして。14後期寮務委員会寮務委員長の吉長晴貴と言います。

学務部より新しい北溟寮についての設計や構想を聞きました。その内容は全てが一人部屋仕様で寄宿費は15000円、留学生の選考権なし、次の15の人々は北溟寮にいけないという内容で定員は106名まで減るということです。

学務部は交渉の場を設けてくれず、理事も一切相手をしてくれません。このままでは伝統や文化、自治寮を守ることができません。

どうかみなさんの知恵をお貸しください。
みなさんで北溟寮を守る方法を考えませんか?

よろしくお願いいたします。
 

新しい北溟寮

 投稿者:まるひ  投稿日:2015年 2月24日(火)21時29分3秒
  ヨシナガさん

昨年の見納めコンパの時はお世話になりました。さて……。
これはなかなか難しい質問ですね。以下、私の意見を書いてみます。

まず、問題の整理が必要です。ヨシナガさんが書いてくれたのは;
 ■一人部屋仕様であること
 ■寄宿費が1万五千円であること
 ■留学生の選考権がないこと
 ■次の15の人々は北溟寮に行けないこと(?)
 ■定員が106名に減ること
 ■交渉の場がないこと
 ■理事が相手にしてくれないこと
このなかでなにが大切なことなのか、それはどうして問題なのか。それを現寮生諸君はどう考えているのか。いま寮にいる寮生およぴ未来の寮生にとって大事な課題はなんなのか。そこを共有しないと対案もでてきません。
あとは判断のための情報収集も必要でしょう。お隣の学園町も、あるいは全国にある大学の寮も同様の状況になっているのではないかと推測します。その状態が寮生にとっていいことだったのか、悪いことだったのか、どのような影響を及ぼしたのか、探査することが必要でしょう。

「伝統や文化、自治寮を守ることはできません」
とありますが、問題を寮生自身が考え・解決するためにアクションをとること、それこそが伝統であり文化ではないかと私は思います。その時代それぞれの状況に対しその時のの寮生たちが考え・悩み・もがいたこと、それが自治です。結果はともあれ。

だから、君たちがそのような姿勢でいてくれれば、結果が最終的にどうなっても、それは北溟寮を守ったといっていいのではないか。極端にいえばそんな風に私は思います。

この掲示板を見ている北溟寮OBおよびその他の方にも、それぞれの立場・考え方からいろいろな意見があるでしょう。百家争鳴、いろいろな意見を聞かせてください。お願いします。

まるひ
 

(無題)

 投稿者:84Pあおやま  投稿日:2015年 2月24日(火)23時11分33秒
  新しい寮の構想が出たんですね。コンパのときは二人部屋が維持されるように聞いた記憶があるのですが、違ったようですね。

まるひさんが書かれているように↓
『その時代それぞれの状況に対しその時のの寮生たちが考え・悩み・もがいたこと、それが自治です。』

私も同感です。

今後の具体的な行動を考えてみました(思いつきですが)

1.どんな寮を求めるのか?を明確にする
   いきなりみんなで「どうする?」では話が進まないので、まずは寮長としての個人的な
   案でいいから、たたき台を作る。【ここが一番大切ですね。自分たちはどうしたい?!】

2.案ができたら大学に要求する
   窓口は今でも学生部長かな?
   できればきちんとした「要望書」みたいな形にする
   そして「交渉の場」または「要求を伝える場」の設定を求める

3.保護者やOBなどに呼びかけて「署名」を集める
   ハガキで「寮生たちの声に耳を傾けて欲しい・・・」という趣旨の定型文面ハガキを
   全国から集めて、要望書とともに出す
    (これは自分に何が協力できるかなぁ?という視点で思いついてみました)


個人的に、昔ながらの伝統を守って欲しい・・・という主張はしたくありません。
これから建つ寮は、これからの学生のものであるから。
だから、徒に「伝統を守ること」に固執する必要はないかと思います。
繰り返しますが、今の君たち寮生が新たな寮を「どんな寮にしたいのか」を考えてください。
 

団結力

 投稿者:Mickey  投稿日:2015年 2月25日(水)05時41分33秒
  「問題を寮生自身が考え・解決するためにアクションをとること、それこそが伝統であり文化ではないかと私は思います。」(ひ)

同じです。
ボクなりの意見を追加すれば、ヨシナガさんがリードして寮生のなかに討論を組織すること。誰かがリーダーシップをとり、中心メンバーを形成していくことがまずは大事なことと思えます。
肝心なことは、戦術的エスカレーションに走らないことです。それを自己目的化しないことです。団結力の維持・強化が目的です。

今後数十年の人生の中で、「煌めき」のような寮生活であったと振り返れれば、勝利です。
 

ヨシナガさん江

 投稿者:エゾのおっさんメール  投稿日:2015年 3月 1日(日)22時54分10秒
  ヨシナガさん
12月6日の宴会に参加させていただきました。たいへんお世話になりました。ありがとうございます。
私もマルヒさん他の皆さんのアドバイスには概ね同感です。私たちの在寮中の感覚では、旧制高等学校等の伝統を墨守するのではなく、自由・自治について様々な価値観で各自が捉る中で、大学のあり方を模索していたような感覚を覚えています。あの日あの場所に居て生活した経験は未だに私の考え方の基礎になっております。
会社の会議での議論や後輩への話し方、全ての私の考え方の基礎に寮生活があるのだということに今更ながら気付いています。
今風に言えばダイバシティ。様々な価値観を認める許容性、価値観が異なる人々が真剣に議論することから生まれる結論の大切さ。自らの意思無き発言への痛烈な批判。
強いて言えば、それが伝統?(笑)伝統などクソ食らえと言いながら走り続けてきたような次第です。
井戸川
 

わからん

 投稿者:ゆうき  投稿日:2015年 3月 3日(火)20時20分44秒
  「次の15人の人々は北溟寮に行けない」って、どういうことなんでしょう?あと「留学生」って「新入寮生」のことでいいのかな?何度読み返してもわからん。答えていただければありがたいが・・・。  

もしかして

 投稿者:ぶんメール  投稿日:2015年 3月 5日(木)02時54分41秒
編集済
  次の15の人は北溟寮には行けないというのは、2015年度の入学生は北溟寮に入れないと言うことでしょうか。もしそうであるなら、現寮生がいなくなった時点で閉寮と言うことになるのでしょうか。現在の寮と大学との取り決めの仕方や、交渉の仕方がどのようになっているのか判らないので何とも言えませんが、現寮生がどのような意志を持ち今後の北溟寮の方向性をどのように決めているのか、考えているのか、を大学側にどのように伝えていくかでしょう。先ずは、基本的に現在住んでいる寮生が北溟寮を残したいのかどうかを再確認して、寮生全員の意見として大学側に意思表示をしなければならないでしょう。もし万が一大学側が管理者なのだからと言う考えが寮生に浸透しているとしたら、交渉をするという行動すら発生しなくなるわけで、現に住んでいる学生やこれから入ってくる経済的に苦しい学生の生活のために必要な場所として寮を位置づけることが出来なければ、寮の存在自体が否定されてしまいます。
もし大学側や理事?が寮生側の話を聞こうとしないと言うことであれば、現に住んでいる寮生の生活をないがしろにするもので有り、寮生側は根気よく執拗に、相手側に話をする場をもうけるように働きかける必要があるのではないでしょうか。時代が変わればその働きかけの方法は異なってくるでしょうが、容易にあきらめずに、現寮生とこれから寮生になる人たちの学生生活の場の保障を求めていくべきだと思います。
何時の時代でも変わらないのは、寮生の生活の場を維持し、よくするためにどうするかを寮生みんなで考え行動することが重要なことであり、それこそが自治・伝統ではないでしょうか。
 

手代木渉先生

 投稿者:むちょ  投稿日:2015年 3月 8日(日)19時26分48秒
  前のスレにつながってなくて申し訳ない。
「福島9条の会」というのがあり、そこが発行する「ふくしま9条の会ニュース」の№12に
我々が学生だったころの学生部長だった手代木渉先生への追悼文が書かれていた。
書き手は当時の農学部長だった田辺良則先生
(手代木先生が2008年にお亡くなりになったようです。合掌)
その中に次の一文がありました。
「(手代木先生は)乞われて学生部長になるや、受益者負担原則と称して学寮生の権益を奪う文部省のやり方に怒る学生たちとの『団体交渉』にも誠意を尽くした。交渉は100回を超え、時には徹夜ということもありついに入院静養1週間、評議員の明石さんと田辺が臨時代理として入院中の代役を務めた。二人は、機動隊を導入して大学本部玄関を占拠する学生を排除しようとする学長提案を粉砕して責任を果たした。」
さすがに交渉100回というのは多すぎるし、徹夜での団交なんてのもなかったと思うし、ちょっと筆が滑りすぎてるんじゃないかとも思いますが、
評議会で機動隊の導入が検討されていたというのは本当だったのだろうか?
手代木先生は大変穏やかな印象で、オルグに回った時にも、我々の主張をじっくりと聴いてくださる方でした。経歴を見るとプラナリアの研究では世界的権威だったとか。
「福島9条の会」には文学部長だった秋月観瑛先生も文を載せて見えます。
当時の弘前大学は「会津っぽ」たちによって支えられていたんですね。
 

手代木先生

 投稿者:Mickey  投稿日:2015年 3月 9日(月)18時12分26秒
   ムチョどの、サイトで再会できてうれしいです。
 手代木先生とは深い縁があります。私が、「破防法裁判闘争」支援のカンパのお願いを手代木先生の研究室のお弟子さんである若い女性教官にいたしました。私が青森県の事務局の領収書を発行させていただいたら、手代木先生は大本の東京の事務局の領収書がほしい旨の話があり、東京に連絡して、大本の領収書を発行させていただきました。その後、手代木先生が学長をされていたときに、私が弘前を訪れた際、学生食堂で、アイコンタクトと笑顔での会釈をお互い交わしました。
 訃報に、合掌。
 また秋月先生は、何回か研究室を訪ねさせていただきました。
 明石先生は、私が保釈された際に、身柄引き受け人になっていただきました。
 田辺先生には、団交の場で、社会主義青年同盟協会派の○○君の、「『造反有理』という言葉があるが、先生はどう思われますか?」という問いかけに真摯に答えていました。

 当時と現在とでは事情は違うでしょうね。

 懐かしいことを思い出させていただきました。
 

過渡期の統率力

 投稿者:Mickey  投稿日:2015年 3月18日(水)04時47分20秒
   1979年夏の寮祭のテーマは、確か、『カオス』でしたね。この時期の寮自治会執行部の統率力には感嘆させられました。
 旧勢力と新勢力それぞれの立場を考慮して、多岐にわたる分野での寮自治会主催の学習会を提案したり、寮務委員会の決定に多数派と少数派の意見を両論併記して発表したり、また幅広く寮自治会運営の知恵を出し合おうと拡大寮暮委員会を提案したりと。
 結果的には、これらは、疾風怒濤のような事件が多発する時代へと突入し、平和的な発展にはならなかったのですが、しかし、今になって思えば、すご技だった過渡期の寮自治会運営だったと思います。

 ・・・・・・と、ふと、SEKAI NO OWARI の 『天使と悪魔』という曲を聴きながら、思い出しました。
 
 

そういえば…

 投稿者:田吾作  投稿日:2015年 4月 5日(日)00時56分11秒
  ・寮祭について討議した寮大で、Mickeyさんが「そもそも“文化”というものを寮務委員会は
 どうとらえているのか?」と質問されましたよね。正直、“そこからですか?”“また、
 あの人たちが何か言っている”という空気だったと思います。でも、その後の状況で、Mickey
 さんたちに対する空気感が変わったことを実感しました。79年の寮祭といえば赤痢疑惑事件も
 なつかしいです。
・評議会交渉で田辺先生が「君たち、毛沢東の“有利、有理、有節”という言葉を知っています か」と我々をたしなめたことに対して、○○君が「“造反有理”という言葉があります」と
 切り返したのでしたね。齢を重ねると先生の言葉の滋味がわかるようになってくるものです。
 そういえば、強面の医学部の評議員がいて、我々のヤジに対して「何言ってるか!」と怒鳴り 返しました。しかし、我々の「寮に来て寮食の実態をみてほしい」という要望に対して、ただ 一人来てくれたのがこの評議員でした。(その日に限って普段よりもいい寮食だった記憶があ ります。)
・現在のような時代の風景を見たくて、生きてきたわけではありませんが、OBの皆さんは自分の 持ち場で、(陳腐な言い回しですが)「誠実」に頑張っていらっしゃると存じます。そして、 そこに依拠する以外に道はない気がいたします。
・昨年は大雪の弘前駅前でGISHIKO女史と千葉こうきくんの選挙演説を聞けて感慨深かったです。

(Mickeyさんたちに勧められた梅本克己の岩波新書「唯物史観と現代」は大変面白い本でした。
 そのうち読み返してみようかな)               ~ 長文御海容の程を ~
 

一年

 投稿者:ゆうき  投稿日:2015年10月15日(木)18時54分39秒
  もうちょっとで、一年だな。ちと涙目。  

もはや

 投稿者:ブン  投稿日:2015年10月18日(日)18時01分5秒
  一年か。早いな。VMAX結構燃費良いぞ。リッター13~14走る。ユウキはたいしたヤクザな乗り方しとるな?  

教えて下さい

 投稿者:阿部  投稿日:2015年10月19日(月)16時38分57秒
  北溟寮は既に取り壊されて無いという情報を得ました。
真実は如何に?
知っている方教えてください。
 

一年?

 投稿者:まるひ  投稿日:2015年10月20日(火)14時51分8秒
  ゆうき&ぶん どの

なにから一年なんざんす?

それから。
君たちもそろそろ化石燃料などを頼りにせずに、自分の脚で走ることを考えなさい。
チャリはええぞお。

まるひ
 

/14