<思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ]

スレッド一覧

他のスレッドを探す  スレッド作成


RE:流転写真

 投稿者:1階 あおやま@84P  投稿日:2003年11月 2日(日)18時10分28秒
  ごぶさたしています。
86年の流転写真ですが、左端の女性は「クーコさん」。現在は、小中姓です・・・。
たぶんこれは「寮連」のメンバーではないでしょうか?(違うかな)
流転バスの写真の方は、後ろがわたくし青山とシギョさん。助手席がクーコさん(83P)。
運転手は、元2F堀内(84P)くんです。
 

どうなる日本(ぐち)

 投稿者:チェリー  投稿日:2003年11月16日(日)18時29分37秒
  民間企業では数年前から給料・ボーナスのカットが実施され年収は減る一方である。仕事があるだけまだましといった状況が大袈裟でない時代となってしまった。来年のことさえ予想がつかない・
・・・というよりは、何か尚更悪くなりそうなので考えたくないといった状況。「若者の変な事件も増えているし、こんな世の中、いつ死んでも心残りはないよ。」と言って今年91歳で亡くなった叔母の言葉が耳に残る。こんな状況変えるのはちょうど我々の世代なんですけどね。なんかしたいんですけどね。なんとかなりませんかね。本当に。
 

朋寮から国会議員が

 投稿者:ロボコン先生メール  投稿日:2003年11月19日(水)19時40分19秒
   八戸在住の78P、422号室の下山です。衆院総選挙で、一応同級生になるT橋千○子(朋寮の寮長で大館鳳明高校出身で、弘大人文学部だったかな?)が、共産党の比例区の東北1位名簿で当選しも~たのです。!
 卒業後22年になるのですが、青森県で地道に政治活動していたのですが、超保守王国の青森で、しかも、社民党や共産党が軒並み凋落する中での議席獲得というすごい事実に、正直選挙民としてもすごいことなんだなぁと思ってます。思う一念岩をも通すんですね。今日の特別国会の衆院開会ををテレビで観て、う~んと唸りました。私の奥方も実は朋寮出身(2年の終わりから入寮したという少し変わり者なんですが・・・・。)で彼女のことを良く知ってます。兵藤君始め、我々同期、同年代の者で彼女を知らぬ者はいないのでは。政策や党利党風、イデオロギーはともかく、このあのおタカさんでも落選する昨今にあって、何度も何度もチャレンジして当選した事実に、驚きと敬意を覚えます。皆も少し震撼するんじゃないかな。いや、そうでもないかな。とにかく↓のチェリーさんの書き込みじゃないけど、責任世代の我々が日本を(少しでも)何とかしなきゃならないことは確かな気がします。ローカルでこめんなさい。
 

あだな

 投稿者:ぶん  投稿日:2003年11月20日(木)00時47分14秒
  ロボコン先生、その国会議員に学生時代あだ名をつけたのは誰でしたっけか?だいぶ太ったその国会議員のホームページからメールしようと思ったら何度やっても送れませんでしたよ。当選したのは共産党の誤算でしょう。比例代表の第2位までは当選するとふんで出した名簿だと思いますよ。  

メールが届かないなんて?

 投稿者:ロボコン先生メール  投稿日:2003年11月20日(木)19時33分36秒
   下山です。ブン御大のご指摘ズバリ真摯に受け止めます。しかし、ホームページからメールが送れないなんて、何かあるのかな。そのサイト自体が効力をなくしているのかも?
それとも、作為的な何かや、ガードがあるのかな。
 人生の折り返しを過ぎた昨今、皆が元気で健康で、仕事も家族も順調であってほしいですね。皆に逢いたいな~。
 

教えました

 投稿者:ぶん  投稿日:2003年11月21日(金)23時18分47秒
  やっとメールが届いて返事をもらい、例の衆議院議員にこのホームページを教えちゃいましたからね。書き込があるかもしれませんよ。エゾガワさんのいうような荒れたホームページにならないようにしましょう。  

ゲピッ

 投稿者:まるひ  投稿日:2003年12月 1日(月)13時56分54秒
  中国出張やらで忙しさにかまけてこのボードを見てなかったら…
なんと!そんな事あったんすか!

いやあ石の上にも3年、漬け物石は22年。国会議員ですかい。なかなかやるなあ。


(ひ)
 

津軽

 投稿者:チェリー  投稿日:2003年12月 2日(火)20時53分13秒
  津軽といえば雪ですよね。今NHKの歌謡番組を見ていたのですが、津軽を謡った演歌を聞くと何かじーんときますね。早春、就職のため北溟寮を出て実家に帰る際、奥羽線を南下する列車の窓から見え隠れしていた白い岩木山が、碇ケ関のトンネルでとうとうその姿を隠した時、ああ俺の学生時代もついに終わったのだなと大変悲しかったことを思い出します。  

ついにやってきました銀世界

 投稿者:ぶん  投稿日:2003年12月12日(金)10時32分2秒
  ここ帯広はついに氷点下15度以下となりました。池田のほうになるとさらに2度ぐらい低い。そこらじゅうの木は樹氷となり、積もった雪は風に舞って朝日を受けると光り輝いています。もっと気温が下がると空気中の水蒸気がダイヤモンドダストになり、夜のヘッドライトにあたると光り輝きます。今日の朝は久しぶりで鼻毛が凍りました。  

あけましておめでとうございます

 投稿者:元3階階長やすだ  投稿日:2004年 1月 1日(木)11時06分7秒
  あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
大学の研究会で10日に弘前へ行きます。今回は、1泊2日の予定なので市内をあまり見て歩けないかと思います。新しい発見等あったらお知らせします。
 

ピエモンテは健在

 投稿者:元3階階長やすだ  投稿日:2004年 1月15日(木)12時35分58秒
  弘前に行ってきました。滞在時間が余りなかったので、とりあえずピエモンテの確認に行ってきました。ピエモンテは健在でした。かにコロッケと平目フライランチを注文、あのボリューム感も相変わらずでした。キャベツの量が若干減ったかなと思いましたが、腹一杯になりました。驚いたことに20年前と変わらない\600(税別)という値段でした。
新たな発見と思われるのは、ハイローザ跡地が屋台村になっていました。
 

(無題)

 投稿者:名無し  投稿日:2004年 1月16日(金)12時05分51秒
  今年で卒業する現寮生です。卒論を書きながら気分転換にネットをやっていて見つけました。記事を読んでいて今と変わらないところがいっぱいあってなかなか面白かったです。
 

気分転換

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年 1月17日(土)03時36分40秒
  やすだ殿
なるほど、いちばん長続きしないと思っていたピエモンテが続いているのがうれしい。
ドレッシングについての報告がないけど、、相変わらず少ないままだと予想します。

名無し殿
昨年、寮におじゃました時にはいたんでしょうか。
武藤・兵藤のダブル紀行をご覧いただけました?
今の寮について投稿してくださいな、気分転換にでも。長文でも載せます。

まるはただ今、出張中で北京から書き込みです。外は厳寒マイナス12度くらいか。

 

ドレッシング

 投稿者:元3階階長やすだ  投稿日:2004年 1月17日(土)17時47分32秒
  ピエモンテでは、料理が来る前にカレーを入れるあの容器が2つテーブルに運ばれてきました。中にイタリアンドレッシングとしょうゆベースのドレッシングの2種類がたっぷり入っている。たっぷりの野菜にドレッシングをたっぷりかけることができました。これは大きな変化でしょうか?  

無題

 投稿者:無名子  投稿日:2004年 1月19日(月)17時11分19秒
  1974年人文学部を卒業した者です。つい懐かしくて書き込みしました。大学を出てからもう30年が経ち、定年がもうすぐという年齢のせいか、学生時代が懐かしくてたまりません。寮生ではありませんでしたが、北溟寮や北鷹寮の風呂にはお世話になりました。弘前の町もずいぶん変わったことでしょうね。年賀状で町村合併で30万都市になると言うことを聞きました。かくは宮川も、ブックス花邑もなくなったと聞きました。少し寂しい気持ちです。退職したら弘前に行くことを楽しみに、もう少しがんばりたいと思っています。このホームページを見るとなんだか元気が出てきます。  

弘大の思い出

 投稿者:岩木山  投稿日:2004年 1月20日(火)14時19分40秒
  2001年3月に理学部を卒業したものです。もう3年の月日が流れてしまいましたが、
現在社会人として理不尽な毎日を過ごす中、弘大時代がとても懐かしく感じられこのHPを拝見し思わず書き込んでいる次第でございます。私は寮生でございませんでしたが、桜祭りや寮祭などで「男の美学」を貫き通している姿はとてもたのもしく思いあの中で自分も騒ぎたいといつも羨望のまなざしで見ておりました。
このHPを拝見し寮の歴史を始めて知り得ましたが、様々な困難と立ち向かい現在の姿にまでなったのだなと先人たちの築き上げたものに感銘すら覚えると言っても過言ではありません。
現在紙面で賑わっているように、大学改革が進み本年度より国立弘前大学ではなく独立行政法人弘前大学となり岩手大学、秋田大学との3学連携大学構想と称し統合の危機下にあると風のうわさで聞いておりますが、たとえどのような状況になったとしても、私が弘前で過ごしたすばらしき4年間は色あせることはないでしょう。
またいつか弘前に出向く際には、寮生が変わらずいい意味でバカをやっている姿を見れることを楽しみにしています。
長文すみませんでした。
 

いらっしゃい

 投稿者:マルヒ  投稿日:2004年 1月21日(水)00時12分34秒
  >無名子さん
74年卒業ですか。溟寮の風呂は去年(2003年)の段階では、浴槽をのぞいて
ほとんど変わっていません。無名子さん や 私がはいった当時のままです。

当時の事を気軽に書いてみませんか?ここのページに掲載します。

>岩木山さん
独立行政法人…北東北3大学統合…たしかに大揺れですなあ。
北溟寮がこの後どうなっていくのかは、わかりません。
でも、まあ、私は行く末を楽観視してます。

(ひ)
 

お風呂

 投稿者:名無し  投稿日:2004年 1月23日(金)18時05分45秒
  風呂は浴槽がステンレス製になりました。あと年末にすべての蛇口にシャワーが設置されました。
ついでに、トイレにウォッシュレットが二台つきましたよ。炊事場にも瞬間湯沸かし機がついていろいろ独法化を前に改修が進みました。
 

ふろといえば

 投稿者:こなか82SG11  投稿日:2004年 1月24日(土)13時00分50秒
  最後の人誰ですかー、ってのまだやってんのかな?
卒業してから飲み会なんかで「風呂に入る時に言わなければいけない言葉があるんだけど何だと思う?」などと小ネタにしてたなあ。
 

へー

 投稿者:シギョメール  投稿日:2004年 1月26日(月)14時39分6秒
  ステンレス!ウォシュレット!?
へーへーへーへーへーへー

(20へー)
 

東京大宴会

 投稿者:マルヒ  投稿日:2004年 1月26日(月)23時21分49秒
  しぎょ、こなかとひさしぶりに掲示板に昔なじみがもどってきましたなあ。

さて本題。
今年2月-3月あたりに東京で大宴会を企画します。
幹事やります、という奇特な人はいませんか?いないと、、しょうがないのでワシが幹事をやることになります。

(ひ)
 

ふろといえば

 投稿者:青山@84P  投稿日:2004年 1月28日(水)23時47分53秒
  ご無沙汰しております。青山です。

私は誰かは忘れましたが、風呂に入るときは「前を隠してはならん!」などと教えられた記憶が・・・。
それから、「最後の人誰ですか~?」じゃなくて、「名前と部屋番号と同室の先輩の名前を
言わなきゃならん!」などということも教えられ、実行した記憶が・・・。

こんなこと言いそうな人って誰だったのかな??
小中さんじゃぁないよねー!?

ところで、シギョさん、私的には行方不明リストに入ってましたよー。
今度、私信でメールでも入れますので!
 

青森県内にいる卒寮生は?

 投稿者:阿部零時  投稿日:2004年 2月 7日(土)12時08分57秒
  こんにちは。89Aだった者です。
県内に残っている卒寮生と連絡を取りたいんですけど、
卒業後、何年もたっていて連絡先が変わっているんですよね。

どうにか、連絡とる方法はないかな~
 

八戸ロボコン

 投稿者:ぶん  投稿日:2004年 3月13日(土)11時49分45秒
  ついに検定教科書に載ることになりましたね。もしかして競技委員長のロボコン先生も写真入で載ったりして。これからのロボットの時代の到来を予測すべき事態なのか?いかがでしょうか。SF映画ではよく出てくるようなことになるのだろうか。そのためにも脳型のコンピューターの開発がすすむのかな。  

文部科学省おすみつき

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年 3月16日(火)12時34分19秒
  関係ないんだけども、むかし、ぶん がいっていた北溟寮
コンピュータネットワーク構想(?)を思いだした。

ところで、ここのところ多忙で、サイトの更新さぼってぱかり。
なんとかしたい。この現状。でも、来週はアメリカ出張。

(ひ)
 

教科書に露出

 投稿者:4階下山  投稿日:2004年 3月20日(土)21時11分19秒
   既に日本の中学校の7割を占める東京書籍の技術の教科書に、私の写真が2枚小さくですがしっかり載ってます。平成14年度からの学校5日制に伴う新教育課程のやつです。ライバルメーカーとの契約上、私の執筆でなく某大学の教授の名前で執筆したことにして、私の原稿も1ページしっかり載っております。今回のは平成18年度~の次の改定教科書の話です。そっちは本格的ですから期待して下さい。  

 投稿者:おお  投稿日:2004年 3月29日(月)21時08分47秒
  やだ
 

いや、懐かしい

 投稿者:博物館行き  投稿日:2004年 4月12日(月)22時08分51秒
  大昔の1970年から72年に北冥寮でお世話になった者です。偶然このHPを発見して懐かしく読みました。当時は、二年生までは北冥寮、三年生になると北鷹寮でした。北冥寮では『花の4階』に住んでいました。
若かりし小生も今はもう懐旧の念でこのHPを拝見するのみ。息子がすでに大学院に行く歳になりました。そのうち、ふらりと弘前、北冥寮を訪ねてみようかなと思います。
 

いらっしゃい

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年 4月14日(水)14時24分27秒
  博物館行き様 ようこそいらっしゃい。
まだ教養寮だった頃の北溟寮生ですね。旧制高校から移管した新制大学の寮が
教養生だけの寮であるケースは各地に見られるようです。

当時の溟寮風俗はいかほどでしたでしょうか。
なにか投稿してもらえませんか?写真などお持ちでないですか?
気が向いたらわれわれ後輩にもご教示ください。

このページは最近 家主の怠慢で更新が停滞していますが、まだまだ見捨てる
つもりはありません。

(ひ)
 

万朶の桜

 投稿者:チェリー  投稿日:2004年 4月14日(水)20時55分25秒
  東北も桜の季節となりました。近所の万朶の桜を見ていると、夜の弘前城の桜とその冷気の中に漂うあの幻の三級酒「弘前城」の強烈な香りを思い出します。桜の妖気に軽く憑依されたような弘前の町で暮らしていたあのころが今となっては夢のようです。  

観桜会

 投稿者:博物館行き  投稿日:2004年 4月14日(水)22時30分24秒
  改めて考えたら、小生の北冥寮時代は、70年から71年でした。訂正します。いやはや、近頃、自分の歳も瞬間には思い出すのが難しくなってきましたが、ましてや、あの頃のことは、記憶がとぎれとぎれです。(苦笑) たしか、入寮してすぐ4階のコンパがあり、ラーメンのどんぶりになみなみと安い酒を飲まされました。30秒で廊下が波打って見えてきました。それから、少したって、食堂で『水飲みコンパ』なるものがありました。本当に水を飲まされて辟易しました。そして、五月の連休の頃、観桜会がありました。このHPにあるように、一升瓶をぶら下げて土手町を歩き、城までゆきました。酔眼にも、そして夜目にも鮮やかに夜空に浮かぶ城と桜が印象的でした。
そううそう、つづいて行った、市内の女子大との岩木山麓へのハイキングも思い出しました。
もっともっとありますがこの辺で。
ところで、gooの地図で見ても、北冥寮が載っていませんが、まだ、存在しますよね。
 

さくら

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年 4月16日(金)14時39分27秒
  チェリー桜井どの
やっぱり、櫻は弘前ですなあ。この時期 駅貼りのポスターなどでも
懐かしい弘前の写真をよくみかけます。
この前 会ったゆきおさんによると、今年は開花が早いそうです。

博物館どの
なるほど、そのころから水コンがあった、と。しかも 水 だけ、ですか。
初耳です。

なお 最近、といっても去年ですが、兵藤・武藤が北溟寮を訪ねた紀行文
が『その後の溟寮生』のコーナーに掲示されています。
各地で廃寮などがとりざたされていますが、この不況下 で寮新築はストップ
しているみたいです。

(ひ)

 

弘前城は今が満開!

 投稿者:4階下山  投稿日:2004年 4月19日(月)20時43分35秒
   78P4階422号室の下山です。弘前城公園の桜は今が満開です。一昨年も4月中旬に満開になりました。昨夏、青森は未曽有の冷夏でしたが、その反動でこの冬は結構暖かい冬でした。我々がいた四半世紀前は、4月下旬の観桜会でも桜がつぼみで・・・・5月の連休で満開という開花スケジュールでした。GWで帰郷する者もいて、ひょっとしたら満開の桜を見逃した輩もいたのかもしれません。
 我々の世代(昭和53年受験)まで、国立一期・二期という受験スケジュールで、教育学部の私は3月23・24日に受験し、合格発表が4月2日。入学式が4月17日頃だったような記憶があります。次の年から共通一次試験(センター試験の前身)に切り替わり、後がない入試世代と言われて焦った思い出があります。
 いずれにしても、あのピンク一色に染まる弘前公園。お掘が花びらで埋まる・・・・。
パジャマ姿での観桜会いざ出陣!「ホクメイリョー、カンオーカーイ♪」(いつしか、ボ○キメーリョーマ○コーカーイ・・・ショーバイハンジョー
♪・・・。になってましたなぁ~」追手門~本丸までのダッシュレースもありました。酒とゲロの発酵した空気。酔っぱらってのケンカあり、一般客を巻き込んでの出身合戦と芸能大会・・・・。いつでも思い出はエバーグリーンであります。死ぬ前にもう一度あのメンバと一緒に弘前城で飲みたいなぁ。
 

拓さんin箱崎

 投稿者:こなか82SG11  投稿日:2004年 4月25日(日)22時28分48秒
  古川さん(81年の写真館でRZ350に乗ってますな)に箱崎の喫煙室で遭遇したそうです。拓さんが気がついて話し掛けたら最初は分からずに「どこであった方でした?」だって。その後拓さんだとわかって部屋中に響く声で大盛り上がりたったそうです。その晩は速攻で飲み会。西村さん、鈴木剛、拓さんで弾けたようです(拓さん新宿お泊りだったそうですから)。執行さんも結局参加したのでしょうか?古川さんにはこのHP教えておきますね。  

結局参加した

 投稿者:シギョ  投稿日:2004年 4月26日(月)20時28分24秒
   拓ボンから電話がきて、新宿に行った。歌舞伎町で30分ほど待たされ、合流。
 剛はたいへん丸くなっていました。(見た目は変わらず)古川は相変わらずなまっていました。(見た目は変わらず)遅れて現れた西村氏はサニーカリフォルニアに乗っていたころと全然変わっていませんでした。
 ゲロゲロに飲んで、揉んだ、大変ハレンチな夜でした。
 

よろしくお願いしますm(__)m

 投稿者:ちんくぱっど  投稿日:2004年 4月27日(火)02時10分19秒
   実は、このHPを見つけたからではないのですが、
息子がこの4月からお世話になっております(^^ゞ
私自身は、まだそんなつもりではなかったのですが、
大学生なんですね~。ほんと、信じられないですね~。

と言う訳で、アホ親父がカキコしたのは、内緒です(^^ゞ
4階下山さん、よろしく指導してやってくださいm(__)m
なにぶん、まだお○○○ゃま君だと思いますので・・・

黒いパソ持たせました。
 

あぁ、かんちがい

 投稿者:ちんくぱっど  投稿日:2004年 4月27日(火)02時24分2秒
  この掲示板を見たのは今夜初めてなので、ちょっと感違いをしたようです。
下山さんの、53年受験との字句を見落とし、現役の寮生とおもってしまいました。
(私と同じくらいの年代でしょうか?)

弘前在住の様子なので、機会がありましたら、息子をからかってやってください。
まことに失礼いたしましたm(__)m
 

新宿

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年 4月27日(火)12時29分20秒
  連絡してくれればいったのに???
なんつっても 「揉んだ」ってのがうらやましいぞ。

西村さんってあの西村先生ですかい。

(ひ)
 

いらっしゃい

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年 4月27日(火)12時37分10秒
  ちんくぱっど 様

ご子息が北溟寮いり、ということで なにはともあれ おめでとうございます。

ご指摘のように下山は、わたしと同様で1978年に入寮して溟寮で生活をとも
にした仲間です。わたしがその年代ですのでこの掲示板にくる人間もその頃の
OBが主流ではあります。もちろん現役の方もきますが。

ご子息の性格が寮生活にあえばいいですね。昨年私は10年ぶりに溟寮を訪れました
が、われわれが在寮した当時と同じような雰囲気が未だにありました。

ご子息が北溟寮でかけがえのない経験をし、生涯にわたる友人を得ることが
できるようお祈りしています。

(ひ)



 

居着いてよろしいでしょうか?

 投稿者:ちんくぱっど  投稿日:2004年 4月28日(水)02時32分31秒
  まるひ様;

お返事、どうもありがとうございます。
初っ端からボケを噛ませてしまい、穴があったら入りたい心境ではありますが・・・
(恥をかくのは、もう慣れっこになってしまい、面の皮も厚くなりました^^;)

あれから計算しなおしてみたのですが、私の方が二廻りほどおじさんかな。
私は、高校のときに寮の体験がありましたし、途中でやめた大学の時は
一人暮らしでした。
で、ちゃらんぽらんな性格は、きっと一人暮らしの時、身についたのかなと(^^ゞ

実を申しますと、(けっこう甘々の親な物で)ほんの数分ですが溟寮を見てきました。
駅からタクシーで行ったので、道筋など判らないのですが、ムフフいかにもと
妙に感心してまいりました。(って何を?)
みぞれ交じりのお天気でしたので、お岩木山も見ることが出来ませんでしたので
なにか理由をつけて、また行ってみようと画策しております。

そのうちに息子もここに来させようと思いますので
その節はよろしくお願いいたします。

 

(無題)

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年 4月28日(水)12時36分38秒
  ちんくぱっど様

 >二廻りほどおじさん
二廻りとは…まさか12年×2=24歳上ってことはないでしょうから
4年×2=8歳上?あるいは単に2年上、ですかね。ともかく 今後とも
よろしくお願いします。

念のためですが、ここは掲示板だけではありません。本サイト『北溟寮
その生活と歴史』はご訪問されていますよね…。

(ひ)
 

正解は

 投稿者:ちんくぱっど  投稿日:2004年 4月29日(木)02時22分15秒
  まるひ様;

4X2の方でございます。
(字句にすると、現実に恐れおののいてしまいます(;_;))

えぇ、しっかりと「~と歴史」は拝見させていただきました。
もちろん、保存版として記録してありますし・・・(^^ゞ
続きを早く見たいのですが、いつ頃になるのでしょかね?

「溟」と「鷹」と検索し、色々と考慮したのですが、
やはりこの位オープンにものが言えると言うことが、
決め手になりました。

一時は「鷹」に傾きかけた息子も(不純な動機があったかどうかは
定かではありません^^;)
自ら「溟」にすると決めた様でございます。

幸いにも、諸先輩方、同期生の方ともうまくやっている様です。
若干の心配はある物の、男の子ですから、ほっといたほうが
いいでしょう。

それにしても、私が入った頃の五流私大(文系)と、
今の国立は同じ位の費用が掛かるんですね~。
パソコンなど無かったですから、少しは安かったのかなぁ?

 

掲示板でなくノートを設置しました。

 投稿者:阿部零時  投稿日:2004年 5月22日(土)11時22分36秒
  89Aの阿部零時です。
なかなか書き込みがすすんでますね~
いいことです。
ところで、弘前市の流転の通りにある
「ちょきちょきハウス(サンデー)の斜め向かいです)」に
弘大生用の落書きノートを置かせてもらいました。
気が向いたら書いてくださいね。
 

教えてください

 投稿者:ぶん  投稿日:2004年 7月 1日(木)11時37分48秒
  外国で使用するGSM携帯について知ってる人がいたら教えてください。DOCOMOのFOMAのSIMがどのメーカーの携帯にでも使えるのかどうかと、他の手続きが必要なのかどうかを。後はお勧めのメーカーを。誰かその辺に詳しい人はいないだろうか。まるひ殿は使ってるのでしょうか。コツチダは持っていても使いこなせそうにないし。  

携帯

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年 7月 8日(木)11時59分19秒
  ぶん殿

FOMAのUSIM(緑のやつ)を入れてやれば、手続きなしでそのまま使えます。

ただし、「外国」というのが問題で、GSM携帯は周波数が地域によって
違います。欧州・アジア=900または1800 米国=1900。

その周波数に対応したGSM端末でなければ、もちろんその地域では
使えません。後、韓国はまた特別。
デュアルバンド、トライバンド、といっていくつもの周波数に対応した端末も多いです。
使用する機会があんまりないんだったら、空港とかで端末だけレンタルできます。

いずれにせよ、ローミングサービスになりますので、コストは高いです。

参考 http://aitech.ac.jp/~furuhasi/gmpc/index.shtml
 

追加

 投稿者:まるひ  投稿日:2004年 7月 8日(木)12時00分14秒
  ぶんへ

電話いただければ、相談にのります。

(ひ)
 

さすが

 投稿者:ぶん  投稿日:2004年 7月10日(土)21時00分39秒
  実際に使ってる人に大丈夫だといわれると安心しますね。今回は私が使うわけではないのですが、ためしに子供が修学旅行に行ったときに使わせてみようかと。アメリカのオークションで落札すると100ドル前後で、tribandの携帯が手に入りますね。最近ではSONY Ericsson で日本でも使えるやつを(WCDMA+triband)出してますね。私もいろいろと調べたのです。レンタルでも数千円しますので約その2から3倍で安いやつなら、携帯が手に入ることになるのですね。  

お詫び等

 投稿者:北溟寮弐階、南谷メール  投稿日:2004年 7月12日(月)19時15分38秒
  99年度入学、現在大学院の2年生の南谷と申します。
まるひさんが来寮された際には大変お世話になりました。ありがとうございます。
まずはお詫びですが、昨年度の同窓生名簿は現寮生の怠惰により、卒寮生の方々にお届けすることができなく大変申し訳なく思っております。現在は、同窓生名簿作成委員会内で今後の対応を検討している最中ですのでもうしばらくお待ちいただければと思っております。
さて、弘前大学も国立大学から国立大学法人となりました。それにより、弘前大学も採算の取れる大学を目指していく中で、現在の寮をどのようにしていくかを考え始めてはいるようです。
学生寮を廃寮にするか、新築改修するか、外部委託形式にするかなどなどと、案は出ているようですが、大学のほうも、採算の取れる大学というものがまだよくわかっていないようです。
当面は前までの体制のまま、寮を維持していくといっています。この間に寮生のほうもいろいろと対応を考えていかなくてはいけないと考えています。
それでは、今回はこの辺りで失礼させていただきます。
 

知ってましたか?

 投稿者:81A4階409犬飼メール  投稿日:2004年 8月12日(木)08時02分36秒
  先週仕事で弘前に行きました。なんと有名な(寮生だけかな)ピエモンテが店を閉めていました。
昼食にと思っていってみたのですが・・・・・残念です。野菜(主にキャベツ)がいっぱいの定食が懐かしいです。一部のうわさでは食べ残しも使っているなんて言っている人もいましたが、寮生にはなんのその・・・・でした。まずは報告まで。
 

ピエモンテ閉店・・・・

 投稿者:78P422号室下山メール  投稿日:2004年 8月16日(月)21時20分36秒
   青森県八戸在住の下山大です。ピエモンテ懐かしいですね。貧しい寮生が、ここぞとばかりに張り込んで、メシ食いにいった場所ですね。カニクリームコロッケが定番だったのでは。近辺のインベーダーゲーム場に何千~数万円も吸い込まれた輩も多いのでは?
 私は81Pの4階長谷川裕之(現在八戸市内の小学校の教諭)の奥様と同じ職場の中学校!に勤務しており、長谷川の5歳年上の奥様(18年前に友人代表で挨拶もした)は、今でも「下山先生と過ごした寮生活のトラウマが・・・・・。」と(楽しく?)話して下さいます。長谷川君にも私と同じく高2の子供がいますが、彼のすごいところは、バイクマニアから延長して、今だに教師をしながらも、モータースポーツ(カート)で、40歳超えて東北クラスチャンピオンというマニアックな生き方をしております。奥様からはその業績(惨状)を良く聞かされております。皆様の近況はどうですか?僕も間もなく45歳。同類はみんな真面目に人生の後半にさしかかった。長生きしていつか会おう。
 

/14